おそうじままな一日

東京スカイツリー ♡

2010/10/01

bullettrain先日の東京出張の帰りに見てきました。『東京スカイツリー』

以前NHKで東京スカイツリーの特集を見ました。まるで「プロジェクトX」の番組みたいでした。

   大林組の人たちが、超恰好よくて『・・・その時、林は思った。この高さでもやれる。みんなで英知を絞るんだ・・・』なんて声が聞こえてきそうな番組でした。(この『』内は武田の作文ですよ)

大林組の人に惚れる番組。NHKなのにいいんだろうかと思いながら、でもとっても素敵でした。

    

これは行く途中の窓から。    

アサヒビールのビルとシンボルの泡。    

スカイツリーは当初610.6mだったのを、『武蔵の国』に合わせて634mに変更になったそうです。

ムサシ634。ですね。

いいお天気で、みんなが橋の上から写真撮ってましたよ。

このツリー、下の部分は三角形で、途中、丸三角になり320mの所で円形になってます。

これは現在の高さ470mを示しています。

   

  

               

      

                            

                                     揺れを抑えるために、今まで倒壊したことがない五重塔の心柱を参考にしたようです。 心柱制震構造という方法だそうです。

真ん中の柱部分が外側と接しておらず、揺れを吸収する役目をするということ。。。だと思いますsign02

地震がなくてもこの高さだと建ってるだけでも常に揺れるそうで、この五重塔方式が大活躍なんですね。

常に揺れていたら、恐ろしくて上層階の展望台にみんな行けないし。

   また完成したら、上までいかなくっちゃ。

  

  

 講習 2

2010/09/20

 

 前回のブログで書いた、15日の講習は無事終了しました。皆さん熱心に聴講していただいたことと、実技の練習にも熱心に取り組んでくださいました。この日講習は、直前講習で、1日だけで試験の内容、実技の内容を説明し、駆け足で習っていただくため、どうしても生徒さん達の負担が多く、試験に向けて大変さは否めません。

 

      そのあと16、17日は、通信教育で1年間、ハウスクリーニング技士2級受験のために学んできて下さった方々のために、実技指導がおこなわれました。遠いところの方は泊りがけです。

課題は2つ。

ガスレンジの清掃と、換気扇の分解清掃です。

2台ずつ用意はしてありますが、たくさんの生徒さん達で、最初は手順表を見ながらするため、時間がかかり、各課題2回ずつくらいしかできません。

  他の方がしているときには、その手順を熱心に確認していました。皆さん本当にまじめに熱心に受講して下さいました。

      

    

           本番の試験は10月7日木曜日です。

          

     皆さん当日上がらないよう,合格できる事を祈っています。

☆ 講習 ☆

2010/09/06

9月と10月に私が参加する講義、講習です。

ご興味のあるものがあれば参加ください。②のビジネスコンペはどなたでも参加可能です。

詳細は各項目のアンダーラインの所からのぞいてみてください。

  

  ① ㈳全国ハウスクリーニング協会が開催する「ハウスクリーニング技能審査 受験準備講習」

 9月15日に講習と実技指導をします。

 私もその日は東京で1日講師をします。 

 

 ② 9月25日 起業支援ネットが開催する「ソーシャルビジネストライアル 東海・北陸リーグ」

 これは全国各地域で開催されており、25日は東海、北陸地域のリーグで栄ガスビルであります。

 プレゼンテーションで参加者が事業プランを熱く語ります。

 私の役割は、それを評価し、意見を言います(そんな大切なことができるでしょうか?)

 どんなプレゼンが飛び出すか、今から楽しみです。

 

 

  

  

      

  

  

③10月16日~30日の中の5日間 豊川商工会議所で開催される、

創業塾とよかわ2010『夢をかなえる』でその中の一日の、24日15:10から私の体験談をお話します。

創業塾の内容は濃く、資金調達、マーケティングの基礎、ビジネスプランの立て方などを学び、今までもこの創業塾からたくさんの方が創業されたそうです。

どんな方が受講されるのか、どんな出会いがあるのか、私も楽しみです。

こんなかわいい、、、

2010/08/31

 

 フエルトで作ったストラップです。娘のお友達が作ってくださったのです。我が家の犬にそっくり。かわいくて、ちっちゃくて、感激です!!!

             

              

  

      

 

  

      

 チワワのあんず 4歳です。とっても元気で、飛び跳ねています。

シェルティのナナです。7月に来たからナナ。もう12歳になりました。少しおばあちゃんになって、ゆっくりになりました。

       

 

   

    

      

         

           

        ね、よく似てるでしょ?

    

最近買ったもの

2010/08/26

i Padです。

何気なくappleshopをのぞいたら、今日入ってきて在庫があると言われ、即買いしてしました。

どんなものか触ってみようと思っていたのに、1時間後には手に提げていました。

ピンクのカバーにして用意万端。

  

 でもi phoneも使っていない私には未知の世界。

取説もないので買いましたよ。本を。

本までピンクのカバー。まだ半分も読み進んでいません。( 一一)

早く使いこなさなくちゃ。。。

   

                  

  

これは昨日東京駅で買ったMickeyの小さなバック。小さくて何にも入りません。かわいいけど。

これは裏側のミニ―です。デザインを公募して作ったようで、50余りのとりどりのバックが並んでいてつい買ってしまいました。デザイナーは、様々で、グラフィックデザイナーもいれば学生のデザインしたものもありました。

 これはチーズケーキで有名な「銀のぶどう」が夏だけ出している『水のくずもち』です。夏になると新幹線の時間までの少しの時間に、必ず買ってます。

母も大好き、私もくずは大好き(京都の鍵膳のくずきり!!!)で重いのにたくさん買ってきます。

   

   また毎日、黒蜜ときな粉つけて、おいしい~と言いながら食べることに。太るもとなのに~~~

テニスボールでヒールマーク

2010/08/18

 

どこにでもあるテニスボール。

これがヒールマーク(ワックスの床に,靴底のゴムでついた黒い線のこと)にとっても効果的なんです。

 

こうやって縦横に切れ目を入れます。

ここにどんなポールでもいいので、お掃除用のポールを差し込んで使います。

 

 先日、ヒールマークでお困りのお客様の所に持参しました。使用済みのボールでも構いません。

使える面は小さいのですが、よーーく落ちます。お客様も大喜び(^O^)/

洗って乾かせば、何度も使用できます。

ポールの先に付いているので、力も入り、面白いほど落ちます。お困りの方は一度お試しください。

光触媒

2010/08/17

先日、郊外のお宅のリフォーム後のお部屋に光触媒の施工に伺いました。

光触媒は環境に害のない酸化チタン(食品添加物でもあります)を使った究極のエコ製品です。紫外線と反応し、部屋の壁や、天井などに施工すると部屋全体が空気清浄機になるといえばいいでしょうかshineshineshine

室内の場合、抗菌、防臭作用があります。シックハウス症候群や、病院内のMRSA対策、ペットやたばこの臭いなどにも効果があります。

外部に施工した場合は、排気ガス、ホコリなど様々な物質が混じって、壁に付着、そののち壁に施工した触媒で分解されたままついています、そして雨が降った時にその物質を流れ落とすという、セルフクリーニング作用があります。そのため、外壁や、看板、道路のミラーなどにも広範囲で使用されています。今では、最初から光触媒加工された外壁や、ガラスが使用されているビルも多く建築されています。

今回は可視光で反応する触媒を使用しています。これは紫外線ではなく、室内の照明でも反応する優れものです。

これはまだ取り付けていないカーテンに施工しています。おそうじままで使用しているブライトセラムはセラミックを使用しているため、吸着がよく繊維にも使用できます。

 

 

  おそうじままの2階の事務所は3年前に改装してミーティングルームになりました。

出来あがった時には、空気の入れ替えをしていましたが、1時間いると少し気持ち悪くなりました。

すぐ2日目に可視光の光触媒の施工をしました。

しばらくすると、全く空気の臭いが違って来るのが分かりました。激変です。

  

 光触媒は細かなデータはもちろんありますが、公共に使用する場合、各社比較するために、検査だけでなく、何ヶ月か実際に施工して結果を見てから選ばれます。そうやって愛知地球博ではリニアモーターカーの駅舎で施工されました。

 光触媒は目に見えません。その効果を肌で感じることしかできません(外部施工の場合は、効果が目に見えますが)

  

 でもおいしい空気ですぐわかります

 

  

   

     

 

   

  

 

   これは  居間のはきだしの外にあったものです。黄色い花とごーやがいっぱいなり、かわいい形をした葉がそこここで揺れ、涼しい風を作っていました。

  

剥離作業

2010/08/09

先週あるクリニックの床の清掃に入らせていただきました。

  見積もりに伺ったときに、相当状態が悪く、ムラがあることと、厚く塗られていて、ペキペキ剥がれているところもあることをお伝えしました。改善するには、剥離作業が必要なこと、きれいな状態にしてから、初めてワックスが塗れることをお伝えしました。

剥離作業当日、取りかかって見て、改めてその厚さにビックリ(@_@)しました。最後は手作業で少しずつすすめていくしかありませんでした。これがその時剥がしたワックスです。

 

 

 

 

    

      

   

    

    

 

  ワックスは美観保持と、床を傷から守る目的があります。商業施設、病院、事務所などで使用されている多くの化学床は、剥離が可能です。木材と違い、耐久性を重視しているからです。また、全てではありませんが、特性として水がしみこまないので、汚れが取りやすく、菌などの発生も抑える事が出来るため様々なところで使用されています。

 しかし汚れにくいとは言っても、適切で定期的なメンテナンスは必要です。ワックスもたくさん塗ればいいということはありません。そこの場所にふさわしい、日常的なお掃除と、日常では出来ない定期的なメンテナンスの組み合わせが大切です。

 おそうじままでは、打ち合わせをきちんとし、状況、状態を把握し、お客様に最も適したアドバイスが出来るよう、また、ご希望に沿ったご提案もできるよう、常に心がけていますnotenotenotenotenote

レベルアップ講習 皮の椅子

2010/07/31

木曜日に、更なる椅子のレベルアップのため、椅子の講習会を社内で致しました。

今回の目的は、皮の椅子のクリーニングです。皮のクリーニングは出来るところが少なく、技術をさらに上げ、お客様のご要望にこたえていきたいと思っています。また、皮の椅子は洗えると知らない方が多く、そんな意味でもお客様の開拓につながるのではと、思っています。

  

     

  

  この椅子は購入して30年たったものです。風格がありますが、やはり、くたびれていますね。しかし、掃除機を丁寧に書け、水ぶきをしてやり、前処理をした後、泡で洗って、シミのあるところは手当てし、最後に皮用のローションを塗れば、見事に別物で甦ります。本当にきれいです。

これは普通の事務用の椅子の繊維を超拡大したところです。こちらの画面は、あまり汚れていない背面などの所です。

こちらの画面は、手で持つ上の所や、足が触る座面の端のところです。大体はタンパク質ですね。

椅子は人が座り、皮膚が触れるため、通常の汚れと、タンパク質の汚れなのです。

(だからお洗濯が必要ですよね?)

汚れで色が変わり、繊維もつぶれています。カーペットでも同じですが、汚れが蓄積し、いっぱいになっているのです。

   

   

この超拡大した繊維の椅子は10年選手の椅子をお借りしました。半分に分け、右半分を養生し、左のみ洗いました。こんなにきれいになりました。

こんなき色だったのかと、びっくりします。

お借りした会社に返しに行くと「おお~~~(@_@)」と喜んでいただきました。

 洋服は毎日お洗濯するのに、毎日座る椅子は、何故洗わないの?

    

木曽駒

2010/07/26

                   先日木曽駒に行ってきました。

木曽駒は学生時代も子供が生まれてからも、夏になるとよく行っていました。

焼けつくような海の日差しも捨てがたいものがありますが、ここ最近の猛暑日が続くと、さすがに

爽やかな山がいいなあ~~と思ってしまいます。

アザミは母が好きな花で、私も凛とした表情が大好きな花です。

山に咲くアザミは、やはり気候が厳しいのか、少し小ぶりなものばかりでした。

 

  

  これは勿忘草、小さな青い花です。きれいな水の流れるところに咲いています。本当に目立たず、ひっそり咲いています。

これは『虎の尾』という花だそうです。

名前が面白い。

我が家には『龍のひげ』が駐車場を取り巻いています。

   

  

名古屋に戻り、わかってはいたけれど、あまりの暑さに、

くらくらしてしまいました。

  

  

  

6月~10月までおそうじままでは大掃除のキャンペーンをしています。

お掃除は寒い時より、油汚れが緩む夏が適しています。冬はお湯が使えないと汚れが落ちにくい。

この7月と8月は一般家庭の大掃除によく入っています。

こんなに急に暑くなり、スタッフは汚れとの戦いに暑さとの戦いが加わります。

熱中症sweat01sweat01sweat01ならないよう、凍ったお茶やスポーツドリンクは欠かせません。 

 

 night夜になっても涼しくならない毎日に、エアコンを使い続け、ビルや家庭からの排気でまた暑くなる。

こんな繰り返し少しおかしいですよね。wink

PageTop