おそうじままな一日

東北地方太平洋沖地震

2011/03/14

 

 経験したこともない災害、流れてくるニュースは胸が潰れそうなものばかり。TVでも被災者の方々の声が聞こえて来るようになり、あまりのことに言葉もみつかりません。

      

   被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

  あるスタッフから連絡がありました。

80歳で一人暮らしをしているお母さんが仙台で被災、無事連絡はついたけれど、家はひどい状態らしい。小学校に避難していることがわかり、一人娘なので今から行くというものでした。何日かかっても行くと。顔を見るまで、心配でいてもたってもいられない気持ちは、痛いほどわかります。

 そのスタッフが担当しているお客様に連絡をすると、その方のお母様も東北にいらっしゃって、いまだ連絡がつかないとのこと。どこかの避難所にいらっしゃることを祈るばかりです。

 

  

  こんなとき何ができるのか、何が必要なのか、よく考えないといけないと思います。

いますぐできる事は募金しかないと思いました。友人から送られてきたサイトに募金情報(各種様々な方法や機関情報のまとめ)があったので、書いておきます。

 おそうじままでも微力ですが、みんなで集めて早く送りたいと思っています。

  

祝 17年

2011/03/07

 

先週、ワールドビジネスサテライトで、100年企業の特集を組んでいました。

大学院で同級だった林君が担当している100年企業研究会が取り上げられました。

 特集の最初に、何度かお会いした、㈱大竹製作所の大竹さんも番組の最初に、100年企業で出ていらっしゃってびっくりしました。

100年続いている企業 sign03sign03sign03 なんて素晴らしい。

長い間には、時代の変遷が様々あっても、それに柔軟に変化させるべきところを変化させ、守る所は守り続けてこらこそと思います。

 

 

  おそうじままはやっと16年です。

始めたころは何も分からず、必死に毎日、目の前の事をこなすだけで精いっぱいの毎日でしたがお客様にもスタッフにも恵まれ、助言や力をいただき、今も育てていただいています。

 

 本当に感謝あるのみです。heart02heart02heart02

 

  

  おそうじままはJCV(世界の子供にワクチンを 日本委員会)で「私のルール」という企画に参加しています。どんな形でも、どのようにしても、自由に ”自分だけのルールで募金方法を決めてする”というものです。

  弊社では『おそうじままのルール』を決めて参加させて頂いています。 

  

  おそうじままはこの5月で17年目に入ります。記念と言っては些少ですが、お客様にメモを作成しました。

JCVの活動を知っていただくために、その写真を使用させていただきました。

このブログを読んで頂いている方にも、御希望があれば差し上げます。

                                                                                                            

 

  

     

  

   

   

  

     御希望の方は、pikapika@osoujimama.com

  ①氏名 ②住所(送り先)③連絡先(電話番号、携帯でもOK)

  ④よろしければ年齢とコメントを記入して送ってください。

  

   

コンクリートの床

2011/02/16

 あるお宅の駐車場です。

自宅のお掃除に伺ったときに、駐車場の汚れとコケが気になるとのお話しがあったので、ついでに高圧洗浄機で洗いました。見事にきれいになりました。

 

 コンクリートは、アルカリ性で、年月とともに、雨や空気中の酸性成分で中性化し、強度が弱くなっていきます。

古い電柱や、建物のコンクリートが劣化し、黒くなっていたり、内部の石が出てきているのをご覧になったことがあると思います。

 ここのお宅の駐車場はまだ劣化しておらず、高圧洗浄機を使用できました。見事スッキリ。

 この機械は業務用なので家庭用とは威力が違いますが、車洗い用の高圧洗浄機をお持ちの方で、コンクリ床が気になる方はぜひお試しください。簡単にきれいになります(多用は避けてください)

しかし劣化したコンクリには、くれぐれも使用しないように。

マンションの共有部の通路なども同じです。劣化したものは漏水の原因になり、張替するしか手立てがなくなります。

  

  

 劣化しないように、長持ちさせるために、あらゆる素材に撥水効果を発揮するナノテクノロジーから生まれた、優れものの塗布剤もあります。

臭いもなく、見た目、触感も変わらず、素材の呼吸も妨げず、紫外線からも素材を守ります。木材は勿論のこと、大理石、タイル、レンガ、コンクリートまであらゆる素材に使用できます。

初期投資が少し増えますが、建物がいつまでもきれいを保てることはうれしいことですよね。

劣化せず、長持ちすることは、何よりエコにつながります。またいつまでも美観を保てます。

  

 

  資料をご希望の方はお問い合わせください。

16分音符

2011/02/09

街でかわいい眼鏡発見。

音符になってる。 note note note note note

でも残念、似合わない。

ノンワックスの床

2011/01/26

以前からお世話になっている方の事務所の床です。

2年ほど前に事務所を新しくされました。

床はノンワックスで、手入れはいらないと言われたそうです。入口にはマットが置いてありますが、このたくさんのヒールマークは中の入口の前です。

ヒールマークは割と簡単に取れますが(ヒールマークの記事に飛べます)この中には傷もたくさん混じっています。

    

   

 

        

                                                                      

 ワックスは光沢を出すことだけが目的ではありません。床の保護も大切な役割です。だからいくらノンワックスの床でも事務所店舗などはワックスが必要になってくると思います。事務所内が土足の場合は特に、靴に付いた泥や石などで床面を擦ることになります。深くなければワックスの面で傷は収まります。ひどい傷がつけば防げない時もあります。

 

 きれいになった床

 ヒールマークもすっかりとれてます。

  

   

   

  

   

  

      

  ワックスは、床材の種類、用途、使用頻度(一日の歩行者数)清掃回数(予算も含みます)によって様々な種類があります。ウェットワックス、ドライワックス、コーティングなど、施工方法も金額も大きく違います。

 事務所、クリニック、店舗、住宅、老人施設、幼稚園など、お見積りに伺う度、一番いい方法を提案できればと思っています。

  もう一つ大切なことは、予防です。

石、ごみを持ち込まないこと。そのために、マットを入口の外(荒目)と中にひくことが大切です。

  よく見られるのは、7~80cmくらいのマットですが、このマットでは、一歩分、片足しかのらないことが多い。少なくとも両足マットの上で歩くべくですよね。このことだけで随分違ってくると思います。

大きいマットは見苦しいと思われる方も多くいらっしゃいますが、床を守るためには非常に大切なことだと思います。

ダイバーシティー(多様な働き方)

2011/01/22

 

日経ビジネス最新号に男性の育児休暇、イクメンの特集がありました。

地方自治体の首長が相次いで取得を宣言したのは昨年のこと。

その中の広島県知事のインタビューも掲載されていました。

読んでいて、この時代の流れを物凄くうれしく感じ、同時に物凄く羨ましくもなりました。

こうやってトップの方々が率先して行動することが、時代を変えていくことにつながるんだと思います。

 

  このことは、出産で40%の女性が職場を去る現実に、大手の企業も少しずつ本気で考え始めたからだと思います。有能な、熟練したスキルのある女性をやめさせることがいかにもったいないか。

  おそうじままは、なるべく働きやすい体制、休んでも大丈夫な体制を心がけています。殆どが女性のスタッフで、子育てや介護が女性に重くのしかかっている現実をお互いわかっているからです。

おそうじままでは、子育てや介護のための仕事時間の変更や休みを取ることは当然のことです。お客様に迷惑をかけないよう、変更に伴う事務はとても煩雑になりますが、仕事と同じように家庭も大切です。

 と同時に、長く続く雇用を目指す為には、働きやすい職場である必要があるからです。現実的に長期で働いてもらえれば、求人の回数を減らせます。また教育にかける時間も減らせます。

  

 

 

  

   私が働き始めたころは、総合職もなければ、セクハラの概念もなく、女性は結婚までの腰かけと言われていました。

結婚まで時間がないのに、大学卒の女性が、なぜ働くのか?なーんて時代だったのです。 (年齢がわかりますねcoldsweats01coldsweats01coldsweats01

  

 以前TVで、ベルリッツインターナショナルのCEO、内永ゆか子さんが、「どこに仲間がいるのか、全く見えなかった。自分一人で戦っているような、、、」というようなことをおっしゃっていました。少し年齢は上の内永さんですが、やっぱりみんなおなじことを感じていたんだ、連携は取れなかったけれど、みんなそれぞれの所で孤軍奮闘していたんだと妙に親近感を覚えました(内永さんとは、比べようもないですが)

 

  私が初めて働いたのは、大手の金属メーカーの名古屋支店。営業のアシスタントでした。

聞こえはいいのですが、電話番ですね。コピーを一日中していることもありました。少しずつ仕事が面白くなった時、進むべき方向が見えません。もっと仕事をしたいのに、女性にはその機会さえ探してもない。

縦に上がっていく展望はなく、ただ仕事が横に広がって、仕事の量が増える、定年で退職する女性が同じ仕事をしていると分かった時、心底がっかりしました。

ここにいたら、私を生かしてくれる人も、生かせる仕事も女性である限りないんだと悟りました。

  しかし仕事はとても面白く、もっとかかわりたくて、直属の課長に『背広を着てくるから、男性と同じ仕事をさせてください』と直訴したこともあります。ダメでしたが、、、

システム自体存在しないので(女性が男性と同じ仕事をする)当然です。

                   

  

  

 その後結婚と同時に東京に住むことになり、ひょんなことからマクドナルドの店舗開発課に採用されました(宅建主任の資格を持っていた)マクドナルドでも初めての女性の営業職でした。

 

  採用基準が、男性とまったく同じというただ一つの事にひかれて選んだのです。

そのような企業はその当時全くありませんでした。内永さんは、IBMに最初入社しますが、外資系の企業ですら、難しかったのです。女性は法律で残業時間も限られていました。守られているような、差別されているような、そんな時代だったのかもしれません。

 

 その後の様々な厳しさや、自分との闘い、子育てしながらの仕事の大変さ、素晴らしさ、体力勝負など、たくさん書きたいことが山のようにあります。

女性というだけで、同じことをしても散々いろいろ言われたり、女性だからこそ得られるいい機会を与えられたりもしました。この間に得られた経験は、ものすごく辛いことも、大変だったことも、今思えば、懐かしくて、本当に素晴らしい経験ばかりでした。大変なことがどんなに自分を成長させたか。

 

   書ききれません、またの機会があれば heart04

いっぱいの新雪 

2011/01/17

寒波が日本を覆い、何と3日間も雪の日が続いています。

日曜日は一日中降り、何年かぶりにたくさんの積雪。

家の周りも真っ白。

このところ高齢(もうじき13才)で元気の無いシェルティーのナナが、この雪で大はしゃぎ。しんしんとした真っ白な雪の中を、元気に走り回り、歌の犬は喜び庭駆け回り、、、』の通りで笑えてしまいました。病院にかかり、寝てばかりのナナはどこにいる????とびっくりです。

                                                                                                                

                                                                                                   

 

今日のまま号です。

一番積っているところで12㎝ありました。真っ白で落とすのが残念なくらい。

 

 朝はスタッフの連絡で大忙し。時間変更や、内容変更で大変です。事務所も電話が一段落してから、みんなで駐車場と道路の雪かきです。汗だく。

 雪の時は何故かしーーーんとしていて暖かい。

 

 不思議です。

    

         

            

               雪が降る

               雪が降る

            手のひらにそれを受け

            すぐにとけるのを悲しむ

 

        

    (小さい時に見たTVの中で、雪を手に受けながら、

     ブランコに乗っていた主人公が歌っていた?歌)

                                                           

謹賀新年

2011/01/05

 

    あけましておめでとうございます。

  

  4月におそうじままは、設立17年目を迎えます。

  初心に戻り、様々な見直しをしていきたいと思います。

  創業20年目に向けて、誠実に、元気に突き進んでいきたいと

  思います。

  

  今年もよろしくお願いいたします。

年の終わり

2010/12/29

殆どの会社は28日で仕事納めです。

今日は道路の車もいつもの3分の一の静かさ。

 おそうじままは、28日で仕事納めのスタッフもたくさんいますが、年末は大忙し、事務所、実動部部隊は今日も仕事です。

年賀状も終わっていません weep weep weep

お掃除の会社なので、年末は忙しく、なかなか自分の所のお掃除ができません。

やっと昨日、トイレや事務所の床、ガラス磨きなどみんなが手分けしてやりました。

  なんかスッキリ~~~

   

  街でこんなかわいいだるまさんを見つけました。見ているだけで思わず笑ってしまいました。

 

 

 今年一年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。  

 

 また来年も、みんなが元気で、実りある年になりますよう、

何があってもそれを乗り越えてますます発展できるよう、

心からお祈りしています。

 

 来年もよろしくお願いいたします。

TV 取材

2010/12/10

大掃除の季節。

TVの取材が多くなります。今回は『整理収納で大掃除を簡単に』です。

おそうじままには現在、整理収納アドバイザー1級が2人、2級が2人います。最近は整理収納のお手伝いの依頼が増えてきました。みんなものが捨てられず、御相談いただきます。

 

  

 

 

  

  

 

 

 

 

   中京テレビのお昼の番組「ストレイトニュース」11:30~の12月16日放送の中の『今週のChu!もく!「大掃除」の取材が今日行われました。

これは午前中、アドバイザーの立川が事務所で取材を受けている写真です。

(今日は私が写真班ですlovely

 

    

   

    

    

   

   

    たくさんはできないため、食器が溢れそうになっているこの棚、一か所の整理をさせていただきました。放送でどんな棚になっているのか、お楽しみ。heart04heart04heart04heart04heart04

PageTop