おそうじままな一日

祝 17年

2011/03/07

 

先週、ワールドビジネスサテライトで、100年企業の特集を組んでいました。

大学院で同級だった林君が担当している100年企業研究会が取り上げられました。

 特集の最初に、何度かお会いした、㈱大竹製作所の大竹さんも番組の最初に、100年企業で出ていらっしゃってびっくりしました。

100年続いている企業 sign03sign03sign03 なんて素晴らしい。

長い間には、時代の変遷が様々あっても、それに柔軟に変化させるべきところを変化させ、守る所は守り続けてこらこそと思います。

 

 

  おそうじままはやっと16年です。

始めたころは何も分からず、必死に毎日、目の前の事をこなすだけで精いっぱいの毎日でしたがお客様にもスタッフにも恵まれ、助言や力をいただき、今も育てていただいています。

 

 本当に感謝あるのみです。heart02heart02heart02

 

  

  おそうじままはJCV(世界の子供にワクチンを 日本委員会)で「私のルール」という企画に参加しています。どんな形でも、どのようにしても、自由に ”自分だけのルールで募金方法を決めてする”というものです。

  弊社では『おそうじままのルール』を決めて参加させて頂いています。 

  

  おそうじままはこの5月で17年目に入ります。記念と言っては些少ですが、お客様にメモを作成しました。

JCVの活動を知っていただくために、その写真を使用させていただきました。

このブログを読んで頂いている方にも、御希望があれば差し上げます。

                                                                                                            

 

  

     

  

   

   

  

     御希望の方は、pikapika@osoujimama.com

  ①氏名 ②住所(送り先)③連絡先(電話番号、携帯でもOK)

  ④よろしければ年齢とコメントを記入して送ってください。

  

   

16分音符

2011/02/09

街でかわいい眼鏡発見。

音符になってる。 note note note note note

でも残念、似合わない。

いっぱいの新雪 

2011/01/17

寒波が日本を覆い、何と3日間も雪の日が続いています。

日曜日は一日中降り、何年かぶりにたくさんの積雪。

家の周りも真っ白。

このところ高齢(もうじき13才)で元気の無いシェルティーのナナが、この雪で大はしゃぎ。しんしんとした真っ白な雪の中を、元気に走り回り、歌の犬は喜び庭駆け回り、、、』の通りで笑えてしまいました。病院にかかり、寝てばかりのナナはどこにいる????とびっくりです。

                                                                                                                

                                                                                                   

 

今日のまま号です。

一番積っているところで12㎝ありました。真っ白で落とすのが残念なくらい。

 

 朝はスタッフの連絡で大忙し。時間変更や、内容変更で大変です。事務所も電話が一段落してから、みんなで駐車場と道路の雪かきです。汗だく。

 雪の時は何故かしーーーんとしていて暖かい。

 

 不思議です。

    

         

            

               雪が降る

               雪が降る

            手のひらにそれを受け

            すぐにとけるのを悲しむ

 

        

    (小さい時に見たTVの中で、雪を手に受けながら、

     ブランコに乗っていた主人公が歌っていた?歌)

                                                           

謹賀新年

2011/01/05

 

    あけましておめでとうございます。

  

  4月におそうじままは、設立17年目を迎えます。

  初心に戻り、様々な見直しをしていきたいと思います。

  創業20年目に向けて、誠実に、元気に突き進んでいきたいと

  思います。

  

  今年もよろしくお願いいたします。

ボクシングのトランクス

2010/12/09

11月26日、日本ガイシホールで、WBCフェザー級長谷川穂積と、スパーフェザー級の粟生隆寛のダブル世界タイトルマッチがありました。

 その前座で何試合かあるのですが、その中のひとつの試合に、息子の同級生が出場しました。

前回、新人戦の時に初めてボクシングを観戦しました。

 近くでみると、パンチの音が低くドスドスと聞こえ、ずっと見続けるのが辛いほどでした。

その時のトランクスが真っ白であまりに弱そうで気になっていました(でもその時までの戦勝記録は4戦4KOpunchpunchpunch すごいsign03

 

    

    

   

  

 

 

  

 

   

  

      今回の試合にあたって、おそうじままと(スポンサーの名前としていかにも弱そう)とやっぱり同級生の父親の会社の、アドプランナーと一緒にささやかながら、スポンサーとして、トランクスを送りました。

 前回より少しは強そうになったトランクスで、判定にはなりましたが、勝利しました。upupupup

  

  よかったね~~shineshineshineshineshineshine

同級生の結婚式

2010/12/04

10月10日同級生の結婚式に出席しました。

大学院の時の同級生で、同級生というのが申しわけないほど年齢が離れています。

 

 でもそれが、得難いところ。同級生の仲間は、環境も色々、年齢もバラバラ、住んでいるところもまちまち(大阪と、京都から新幹線で通っていた人も!!!)

 刺激いっぱいの2年間でした。

    

   結婚した渡辺君は、MBAに私の一年先輩として入学し、次の年に、中小企業診断士のコースができ、入り直しもう一度1年生をやり直したつわものです。

私は、MBA(経営学修士)を選択、診断士コースよりぐんと単位も少ないにもかかわらず、夜と土曜日の授業が大変で、へとへとでした。

   

    

  

   その頑張り屋の彼が選んだのは、誰もしたことの無いところ、全て手作りの式でしたheart04heart04heart04heart04heart04

ポートメッセを借り、彼の素晴らしい仲間と、大変なことに、心から楽しんで、挑戦しました。

  

   式場ではないので、コップ一つからありません。

一つのことをどうやって作っていくのか、仲間の素晴らしさと、暖かさに感激しました。

 

 どんなことでも、どんな環境でも、その人の考え方と、決断、対処の仕方で全く違う人生になると再確認した一日でした。

  私も頑張らなくっちゃ。

  

   TVの『チアーズ』で放送された時の写真です。

   私はどこにいるでしょう?

  式を挙げた二人も分からないsign02sign02

ひこにゃん

2010/12/02

                                                                   

  ハウスクリーニング協会で、全国の大手の皆さんと会議でお会いすることが増えました。このかわいい絆創膏は大阪からわざわざ来て下さっているダスキンさんから頂きました。

              

    

                      

 思わず、かわいい~~と感激。

 

  

  

   

    ゆるキャラのなかでも、ひこにゃんは、なかなかかわいい。

  大事に使わなくちゃ。

東京スカイツリー ♡

2010/10/01

bullettrain先日の東京出張の帰りに見てきました。『東京スカイツリー』

以前NHKで東京スカイツリーの特集を見ました。まるで「プロジェクトX」の番組みたいでした。

   大林組の人たちが、超恰好よくて『・・・その時、林は思った。この高さでもやれる。みんなで英知を絞るんだ・・・』なんて声が聞こえてきそうな番組でした。(この『』内は武田の作文ですよ)

大林組の人に惚れる番組。NHKなのにいいんだろうかと思いながら、でもとっても素敵でした。

    

これは行く途中の窓から。    

アサヒビールのビルとシンボルの泡。    

スカイツリーは当初610.6mだったのを、『武蔵の国』に合わせて634mに変更になったそうです。

ムサシ634。ですね。

いいお天気で、みんなが橋の上から写真撮ってましたよ。

このツリー、下の部分は三角形で、途中、丸三角になり320mの所で円形になってます。

これは現在の高さ470mを示しています。

   

  

               

      

                            

                                     揺れを抑えるために、今まで倒壊したことがない五重塔の心柱を参考にしたようです。 心柱制震構造という方法だそうです。

真ん中の柱部分が外側と接しておらず、揺れを吸収する役目をするということ。。。だと思いますsign02

地震がなくてもこの高さだと建ってるだけでも常に揺れるそうで、この五重塔方式が大活躍なんですね。

常に揺れていたら、恐ろしくて上層階の展望台にみんな行けないし。

   また完成したら、上までいかなくっちゃ。

  

  

東京スカイツリー ♡

2010/10/01

bullettrain先日の東京出張の帰りに見てきました。『東京スカイツリー』

以前NHKで東京スカイツリーの特集を見ました。まるで「プロジェクトX」の番組みたいでした。

   大林組の人たちが、超恰好よくて『・・・その時、林は思った。この高さでもやれる。みんなで英知を絞るんだ・・・』なんて声が聞こえてきそうな番組でした。(この『』内は武田の作文ですよ)

大林組の人に惚れる番組。NHKなのにいいんだろうかと思いながら、でもとっても素敵でした。

    

これは行く途中の窓から。    

アサヒビールのビルとシンボルの泡。    

スカイツリーは当初610.6mだったのを、『武蔵の国』に合わせて634mに変更になったそうです。

ムサシ634。ですね。

いいお天気で、みんなが橋の上から写真撮ってましたよ。

このツリー、下の部分は三角形で、途中、丸三角になり320mの所で円形になってます。

これは現在の高さ470mを示しています。

   

  

               

      

                            

                                     揺れを抑えるために、今まで倒壊したことがない五重塔の心柱を参考にしたようです。 心柱制震構造という方法だそうです。

真ん中の柱部分が外側と接しておらず、揺れを吸収する役目をするということ。。。だと思いますsign02

地震がなくてもこの高さだと建ってるだけでも常に揺れるそうで、この五重塔方式が大活躍なんですね。

常に揺れていたら、恐ろしくて上層階の展望台にみんな行けないし。

   また完成したら、上までいかなくっちゃ。

  

  

ミーティング

2010/07/15

cloudcloudcloudcloudcloud早く梅雨が開けますように~

   

 おそうじままでは毎月ミーティングがあり、様々な部所のスタッフが

 会社に集まり2階のSnoopyの部屋でワイワイ話ます。

 お菓子とコーヒーは必需品です。

 (部門別に月に4回ミーティングがあります。責任者ミーティングは

 夕方、チームが帰ってきてから適時おこなっています)

 

 みんな担当を持っているため、全員で揃わないのが悩みです。

 

 13日は「一般家庭のスタッフのミーティング」でした。

 話し合ったことは。。。

 重曹を使った定期のお掃除を始めたため、重曹担当の谷口さんから

 ポイントを発表してもらいました。

 谷口さんは重曹の先生でもあり、重曹の本の監修も何冊もしている

 若い先生です。

 本はこちら→book「重そうそうじ徹底チェック」谷口直美監修です。

 

   

 後半はグループ分けをして、仕事の効率化についての話しあい。

それぞれ書記、議長、発表者を決め、グループごとに発表です。

違った意見が出て、なかなか面白いものになりました。

 ミーティングでは、学ぶことがいっぱいです。goodgoodgoodgoodgood

  

PageTop