散歩道で
シェルティのナナです。6月6日で12歳。7月7日に我が家にやってきたのでナナになりました。あっという間に子供の年齢を追い越し、私の年齢も超えてしまいました。 お散歩はゆっくり。お散歩と一緒でゆっくり年を取っていってほしいと思っています。
ナナとの散歩で見つけた花たち。 何気ないところに花があふれ、春がいっぱいです。毎年壁いっぱいに咲く黄色い花、バラでしょうか?今では年中バラを見ますが、本当は秋の花?
これは少し乱れているけれどラベンダー。いつもたくさんの花の手入れをしている御近所の会社の入口にありました。
これはこの頃よく見る、クリスマスローズ。 私は鉢植えでオフホワイトのクリスマスローズを 育てていましたが、枯らしてしまいました。
クリスマスローズは地植えのほうがいいようです。(私が下手なだけ?(;一_一)
アヤメですね、多分。(私はアヤメ、アイリス、菖蒲、カキツバタがきちんと見分けられません)
これは歩道の植栽の横にたくさん咲いていました。町内の方が植えられたのだと思います。
この紫の花は我が家の鉢植えのアフリカンデイジーです。買った時聞いたことのない名前だったのでメモしてありました。
ほんの20分くらいの近所の散歩でも、そこここに春はいっぱいです。
♬♪♪♪♪♬♬♪♪♪♪♬♬♪♪♪♪♬♬♪♪♪♪♬
南山大学 講義
年末に母校の南山大学の経営学部の経営特論「起業論」という
授業の中で講義をさせていただきました。(^v^)
先日その時の学生のレポートが送られてきました。
70名あまりの厚い束に驚きました。
もっと驚いたのはとてもきちんと書かれたレポートばかりということでした♪♪♪♬♬♬♬♬
(もちろん成績にかかわるということも大きな要素ではあります。
しかし、そのレポートたちには、誠意という素晴らしいものがたくさん詰まっていました)
人に話す、教えるということは、反対に自分がたくさんのものをもらい
様々なことを教えてもらえることだとつくづく感じます。
レポートには、
「起業という選択肢は自分の中には全くない単語だった。
しかし身近な話を聞き、出来るかどうかは別にして、そのような選択肢が
あることを知っただけで、これからの自分が違ってくると思う」
「いままで、子供を産むか、仕事をとるかの二者択一しかないと思っていた。
でも、子供を持っても仕事を続けられる、ましてや起業まで出来ることを知り
これからの考え方が違ってくる」
などと書いてありました。
私が話すことにより、違う選択肢もあり得ることを知ってもらえた、
少しでも自分の経験を話すことで、人の役に立てさせてもらえる
こんな喜びはありません (^O^)/
先生という職業が素晴らしいということが再確認できた一日でした。
友人からのメールで教えてもらいました。
「穀雨」 24節季の一つで4月20日~http://chichi.happy.nu/24/spring06/
雨が降って百穀を潤すという意味です。
ここ最近は寒暖の差がありすぎ、これと逆になっているようですね。
整理収納 行ってきました。
先日あるお宅の整理収納のお手伝いに3人で伺いました。全員整理収納のアドバイザーの資格を持っています。ここの3枚の写真は入る前のもの。忙しいお宅では、ついこうなってしまうことが、、、様々なものが知らないうちに混在してたまってしまいます。
不思議なことにみんな大体あるところはわかっていて、ごちゃごちゃの中からものを探すことに慣れてしまってきます。
ここは台所です。コノ字型になっていてコーナーの奥が遠く、収納はたくさんあるのに使い勝手が悪い。たくさんのものが最適な自分の場所を持っていないため、つい、外にあふれて出てきてしまいます。
この日取り掛かったのは、
① カテゴリー別に分類する
食品(賞味期限の来ているものは廃棄)
調理器具食器(欠けたり、壊れているものは廃棄)
② そののちお客様に
いるもの、いらないものを分類してもらう。
迷うものは取り置く。
③ 収納していく。
ふさわしい場所を決める。
このようになりました。収納する時、大切なルールは、7割の収納に、3割の移動空間です。移動空間を作るために、いらないものを分けることが必要です。
死んでしまいがちな奥のものを取り出しやすいように籠を少し入れました。ここには小さい皿などを入れました。収納はたくさんあったため、いらないものを処分したら、きれーーいに収納できました。 他の棚は4段から3段に減らしし、使い勝手のいいようにしました。
うれしかったのは、
息子さんがこれを見て自分の部屋の整理を始めたこと。奥様もお忙しいのに、整理に燃え、とても協力して下さったこと。御主人もびっくり (@_@;) して、とても喜んで下さったこと。
この状態を継続しなければいけないため、
今後も何度かお手伝いに伺い
一緒に継続をバックアップしていきたいと思います。
余裕のある空間は、空気も違い、心も軽やかになりますね。
お手伝いできて、心から嬉しい瞬間です(^v^)
おそうじままオフィス
私のエピソード
こんな失敗をした、、、
お客様からこんなことを言っていただき、うれしかった。
マンションの住民の方とこんな話をした。
お掃除の方法で、こうやったら簡単にできた。。。。
等々、様々な話がでて、尽きることがありません。
みんなで様々な話を共有できることはとってもいい事。
でも、、全員で共有できないのはいかにももったいない。。。。
と思いエピソード募集になりました。
みんな学校以来、作文なんてなかなか書く機会がなく、
「書けな~~~い」「何にも出てこない!!」と言ってましたが、
なんとか半分くらいのスタッフからは集まり、今月中には
簡単な冊子にするつもりです。
これは新しく入ったスタッフにも、ベテランのスタッフにも、
役立つ指南書にもなるはずです。
みんな悩んだり、ミスを通して、経験を積んで学んでゆくという
ことが共有できます。
自分でかわいくて買った物や、いただいた陶器のお雛様。
娘のための段飾りを飾らなくなって何年たつでしょう。
お雛様 ゴメンナサイ m(__)m
ありがとうございました
カーペットクリーニング
10月末3日連続で、ある外資系の事務所のお掃除に入りました。
一日はカーペットクリーニング。
このバケツの汚水はカーペットクリーニングをして回収した汚水です。
もちろん事務所は一般の家庭と違い、歩行人数、土足という条件がありますが、ご家庭のカーペットでも見た目以上に汚れてるのが現実です。
カーペットには厚みがあり、その厚みの中に、たくさんの汚れを隠してしまう側面も持ち合わせます。
日常の掃除機がけでは表面のゴミなどが取れるだけで、なかなか中の汚れまでは取りきれません。
汚れがひどくなると、歩くたびにホコリをまき散らす結果にもなります。
次の日は椅子のクリーニングでした。
よく分かるように半分に区切ってしてみました。
右の部分はクリーニング後本来の色に戻ったものです。
これはクリーニング前に強力なバキュームで吸い取ったもの。
フィルターについているのは、ホコリとダニの死骸です。
ダニの多くの生息場所は、寝具と椅子などのクッション部分です。
高温水でも洗うため残ったダニも死滅させます。
すっきりしました~~~ (^v^)
平成21年度 ハウスクリーニング技能審査
ハウスクリーニング技能審査(ハウスクリーニング技士)試験が行われます。
(ちなみにおそうじままの代表:武田陽子は、社団法人 全国ハウスクリーニング協会で教務委員と技術指導員をしています。)
ご興味のある方はぜひお申し込み・お問い合せしてください。
○ハウスクリーニング技能審査(ハウスクリーニング技士)試験
受験手数料:
(1)学科試験 3,150円(税込)
(2)実技試験 15,750円(税込)
試験日:
平成21年10月7日(水) 東京、大阪の2会場で同時実施されます
受験申込み受付期間:
平成21年8月3日(月)から平成21年9月30日(水)(当日消印有効)
お問い合せ先:
社団法人 全国ハウスクリーニング協会
所在地 〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル8階
電話番号 03-5802-7031
担当 岡安
ちなみに、受験直前の準備講習もあります
受講日は平成21年9月15日(火)東京・大阪
申込みは平成21年9月1日(火)まで(多少の延長可能)
他にも、通信教育コース(1年間)などもありますので、興味のある方は
ハウスクリーニング協会までお問い合せください。
賃貸住宅フェア 吹上ホール
6月17日18日の二日間、吹上ホールで賃貸住宅フェアが催されました。
17日の2時40分から「ココだけは絶対キレイにしたい!
プロが教える物件掃除のポイント」の講師を務めました。
2日間で4か所、40の講座があり、法律資産運用から、デザイン、
空室対策など充実した内容の講座が目白押しで、たくさんの人で大盛況でした。
私が受け持ったのは、空室対策の中の一つの講座。
50人~60人くらいとお聞きしていましたが、何と立ち見も出る盛況ぶり。
結局140人!!
中に入れず、ブースの外でも聞いてくださっている方も。
主催者の方が多めに用意して下さったレジメも不足。皆さん熱心に
メモをしながら聞いてくださってうれしい限りでした。
お話したことは、 清掃のポイント2つ、オーナーの方がご自分でする時の
簡単な方法と知識と、退去後清掃を依頼した場合のチェックポイントです。
そのほかに、入居者にきれいに使ってもらうための提案です。
皆さんに十分伝わったか不安も残りますが、終了後たくさんの方からの
質問があり興味深かった講習になったのではないかと思います。
少しだけ持参したおそうじままのパンフレットもあっという間になくなってしまいました。
スタッフも私も皆さんの熱気に、パワーをいただき、た~のしい一日でした。
大阪 造幣局の桜
仕事で大阪に行きました。
用件が済みビルを出ると、ものすごい人波と「こちらで~す、立ち止まらないで~」というアナウンス。
マイクを持って叫んでいる男の人に聞くと、「造幣局の桜並木です」とのこと。
しかも今日が初日とか。ホントに幸運!!!
たくさんの種類の八重桜。200メートルの間に120種類の八重桜。
名前がものすごく優雅で、松月、楊貴妃、妹背、紅手毬など雅なものばかり。
これは子手毬。20㎝はある真ん丸な桜。
桜の枝も低いものが多く、写真を撮るのにちょうどよく、桜に囲まれて写せます。
ホントに幸せな時間でした。
どうしてこんなにみんな桜が好きなのでしょう?
桜を見ながら歩いていると理由もなく幸せな気持ちになります。
お天気がよく最高の一日。
そこかしこから、きれい~という声が聞こえてきて、みんなが幸せそうに
写真を取り合っています。