おそうじままな一日

家事手伝いレベルアップ講習会

2013/07/09

この春、お掃除の技術アップだけにとどまらず、家事力のアップを目指して、一般家庭のスタッフ全員に講習を開催しています。

 

① アイロンのかけ方。 特にワイシャツのきれいなかけ方。

② 洗濯ものの干し方。 効率的に干すにはどうするか

③ 着物のたたみ方。 着物の種類についての講習とたたみ方

 

IMG_20130708_154722

みんな真剣に

IMG_20130708_154651

おそうじままには着付けの先生(師範)もいて、きちんとしたたたみ方を教えてもいらいました。襦袢の違うたたみ方も教えてもらったり、帯も丸帯、名古屋帯など違いを聞きながら、順番に楽しく経験できました。

 

アイロンがけは、プロは決してスチームは使用せず、霧吹きとアイロンだけで対応します。

袖のところのダーツをきれいに仕上げることがこつです。

 

洗濯物の干し方は、チームに分かれ、どのように干しているか意見を出してもらいました。

スタッフも様々なこだわりを持っている人が多く(主婦が多いので当然ですが)

人の意見を聞くこともものすごく参考になります。

洗濯物の分類洗いはたくさんの人がしていますが、あるスタッフは、洗濯物の日焼け防止のため、全て裏返しをしてしか干さない、他のスタッフは日焼け防止のため、洗濯物の上に洗濯ネットをかけるという意見も出ました。

 

もちろんすべては正しく、こだわりは大切です。しかし私たちはお客様のお宅で、お客様の物を干します。こだわりすぎて、時間がかかるのは本意ではありません。お洗濯一つでも、効率よくしかも丁寧に対応しなくてはいけません。

 

会社としてある程度統一したものをみんなで考え、講習を終えました。

みんな自分の家でも応用できると、大喜び。

 

お掃除以外のことで、まだまだ深く掘り下げることがありそうです。

地下鉄広告

2013/06/04

5月の終わりから、東山線と、名城線の各一輌ずつのつり革に広告が出ました。先頭車両のようです。

 

CIMG2003

 

目線の所にありますが、小さいので気付いてもらえるでしょうか?CIMG2007

 

CIMG2008 (3)

 

おそうじままとビルぴかそが裏表になっていて、一つおきに裏表と並んでます。

一日8回くらい往復するようです。

 

見つける事も随分大変なようです。

 

見かけたら是非よく見てください。

とっても小さな広告ですから。

ハウスクリーニング技能士 合格

2013/03/21

 

 昨年9月の筆記試験と11月の実技試験を終え、やっと来ました合格証書。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

     

 

   1年目で何もわからず受験した二人ですが、見事に合格。

 

 二人ともビルクリーニング技能士の資格も持っていますが、

やはりハウスクリーニングは格別の思いがあると思います。

 

  おめでとう。

 これからもますます技能を磨き、カリスマ技能士目指してください。

引っ越しシーズン

2013/03/08

3月はお引越しのシーズンです。

おそうじままでは、3月になると寮のお掃除や、契約いただいているマンションなどから、入退去のおそうじの依頼が一気に増えます。

特に寮のおそうじは、2月ごろから少しずつ始まり、3月の最後の週は100部屋近いお掃除の日程が集中し、ものすごいこととなります。

 

 毎年各寮で、責任者を任命し建物の名前を付けて○○○伊藤』 『□□□鈴木』とか名前を付けて、スタートします。

 

責任者は大変です。時間短縮のため分業で各自おそうじをします。最後の週はずっと寮につきっきりになり、進み具合をチェックし、漏れがないか清掃表を使って確認をします。

漏れがあるときは自分でもお掃除に入るので大忙し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    大きな道具を除いた一人のセットです。水回りを除いた箇所の担当のもの。

分担するので、各々の道具は少なくても大丈夫。

 

 最終週は集中するため、窓だけする人や、ひたすらカーペットだけ担当する人に分かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

    

 

     これも優れものの一つ。

会社で作っている(機械が作るのですが。。。)アルカリイオン水です。

PHは12.5一応強アルカリです。100倍に薄めても11.5にしかならない。

だから、この250㏄1本で、何本にも薄めて使えます。

基本的にお水なので、2度拭きが要りません。

アルカリなので、油汚れに向きますが、なんにでも使用できる優れものです。

 

おそうじままではなるべくエコの洗剤を使用するようにしています。

会社で作った洗剤、しかもお水。

ミーティング時に、希望するスタッフにも持って行ってもらいます。

自宅で使ってみて、その良さをわかってほしいから。

 

本当に重宝しています。

 

 

 

フェラーリ

2013/03/07

以前より椅子クリーニングさせていただいている、フェラーリの販売店様。

どの車もどこから見ても様になり、思わず見惚れてしまします。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

  

  

   

   シンボルカラーの赤いフェラーリ。

その向こうにある赤いソファは、フェラーリと同じ革で作ってあります。

前回、この椅子をクリーニング。きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   これは入り口にあった「458 SPIDER

完全に二人乗りでルーフはきれいに格納しています。

車にそんなに興味のない私、、、

でもこちらにお邪魔するたび、男の子も男の人も車が大好きなのが、少しわかります。

だって本当にきれいな曲線、どこから見てもスタイリッシュ。

どこから写真撮っても、様になります。

まるで、写真慣れしているモデルさんみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

  今回クリーニングするのはこの紺色の革の椅子。

置いてある椅子も、すべてスタイリッシュ。この色も、この形も、素材も素晴らしい椅子です。

素晴らしい車に合うようにクリーニングしてお返ししなくちゃ。

 

 

 

 

 

 

 

ヒルズウォーク徳重 講習 無事終了

2013/02/18

16日17日の両日、ヒルズウォーク徳重で行った講習会は、盛況のうちに終了できました。

一日4回と盛りだくさんで、聞いていただけるのか心配でしたが、無事終了できてほっとしています。

区切りのない場所で、人がたくさん往来するところの講習は、緊張します。

でも、いつもはお会いできない方々に、ご紹介できるいい機会と思い、みんなで張り切って、講習と実技をしました。

 

 

会場はヒルズコートという吹き抜けで、いつもは休憩する椅子が置いてあり

休憩するところです。イベント広場ですね。

 

 

お客様が行きかうところなので、イベントを知らない方にも興味を持っていただけるよう、パーティションに様々な写真を貼りました。

これは椅子クリーニングの写真。

 

IMG_0525

 

これは主婦がドキッとする写真。

見ながら「どっかで見たような部屋だわ」と言いながら通り過ぎていく方も。

 

IMG_0526 IMG_0527

 

整理収納の講座はさすがに、今、TVでもよく放送されたり、本などでも取り上げられて話題となっているため、非常に多くの方が足を止めてくださいました。

 

 

IMG_0538

 

「簡単お掃除レッスン」も皆さん興味深く聞いてくださいました。

換気扇なんて中まで見たことがないと、おっしゃる方も案外多く、洗剤などの

話の最後に換気扇の分解清掃もいたしました。

お客様にも経験していただきました。

 

 

IMG_0553

 

泡で椅子を洗っているところ

 

椅子クリーニングは実際に洗うところを見ていただきました。

皆さん」椅子を洗うの?」「革の椅子洗うの?」と興味深々。

 

ここは吹き抜けで作業しているすぐ後ろにエスカレーターがあり、上がっていく人たちが全員見ながら昇っていくのが写っています。

2階の手すりからも何やってるの?と見てくださったりしていました。

 

私たちも「椅子は洗えますよ、思った以上に汚れていて、洗うと驚くほどきれいになりますよ」と、一人でも多くの方に知っていただきたくて行いました。

 

 

こういう講座は、年末にかけてすると、もっと皆さん興味を持ってくださるのではないかと思いました。

 

ただ、私たちは、年末が一年間で一番忙しく、講習をする時間がないのです。

悩ましい問題 ですね。

そうだ京都に行こう

2013/01/24

 

私と年齢は違いますが、大学院時代の同級生が起業しました。

名前は 株式会社 センチュリークリエイティブ 今年の1月7日開業。

http://100nenkigyou.hp4u.jp/

ほかほかの新しい会社です。

 

彼は、京都から会社が終わってから、毎日新幹線で名古屋まで通った、タフガイです。

 

その彼、林さんから、講演会のお誘いを受けました。

 

講演会

 

 

今までもいろいろなところでお話をさせていただいてきました。

 

でも、 私は話すことが職業ではないので、何でもどこでも行くわけではありません。でも私の経験が少しでもお役に立てる事があるなら、どこにでも行きます。

 

会場に行くと先生と呼ばれますが、私は先生でなないので、お話をしながら

そこで、いろんな方と出会えることが楽しみで伺います。

(武田さんか、陽子さんと呼んでほしいです)

参加して下さった方のパワーで私も元気になれるのです。

本当に女性のパワーは素晴らしい。もちろん男性のパワーもですが。。。

だから懇親会も楽ーーのしみです。

 

京都は近いから、新幹線じゃなく車で行こうかなんて思っていますが、飲めない私でも、乾杯のジュースはさみしい? う~~~ん (-_-;)

 

やっぱりJR西日本のCMじゃないけれど、「そうだ、京都へいこう」

 

 

新幹線で。

ヒルズウォーク徳重 日程

2013/01/21

ヒルズウォーク徳重での「家事タスカル」さんとの合同イベントの詳細が決定しました。

以下のスケジュールで行います.

http://www.hillswalk.com/event/index.html

(このイベント情報の一番下の欄にあります。)

 

盛りだくさんの内容です。

お近くにお住みの方は是非のぞいてみてください。

整理収納は、座れる人数が限られるため、是非この時間にとご希望の方は

予約を入れてくだされば安心です。

予約はおそうじままのお問い合わせのページに「イベント申し込み」と書いて

氏名、連絡先をご記入ください。

もちろん当日参加も可能です。

 

換気扇の分解清掃の方法も実際に皆さんに参加していただく予定です。

 

また泡で洗う椅子クリーニングも必見です。

 

皆さんと一緒に楽しい時間にしていきたいと思っています。

椅子を洗うの、見たくないですか?

 

 

image

2013年 お正月

2013/01/08

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

   この一月からホームページが新しくなりました。

おそうじままだけのものになり、ビル部門の「ビルぴかそ」と別になりました(^_-)-☆

まだビルぴかそのホームページは完成しておりませんが、なるべく早く公開したいと思っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                         

 

                                          

                                         (右上は知我痲神社の初えびすのくまでです)

 

 

   

 

 トップページのニュースでもお知らせしておりますが、2月には整理収納と、椅子クリーニングのデモンストレーションを徳重のヒルズウォークで2日間いたします。お近くの方はぜひご覧ください。とっても面白いものにしますよ。

詳細はまたお知らせいたしますね。

 

 今年は7日から仕事始め。ゆっくり休みをいただきましたが、始まった途端大忙しです。

 

 

  今年もピカピカ、ルンルンで行きたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

忘年会

2012/12/04

おそうじままの忘年会はいつも12月の第一週土曜日です。

本格的に忙しくなる前、、、というか疲れ果てる前に1か月ガンバロ~~~という意味の飲み会です。

今年は本当に早く1日に「豆屋 福福」 さんで行いました。 

  

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    毎年35人から40人くらい集まります。子育て中の方も、遠方のスタッフも多く全員参加は難しい。

この人数でも、久しぶりに会った同士話が盛り上がりあまりの騒々しさ。お店を選ぶのも毎年容易ではありません。

全員参加なら100名あまり、、、、想像すると恐ろしい。話ができないのではないかと思います。

 

今回は個室ではありませんでしたが、小さな個室をつなげていただき、他の方とはある程度距離があり大丈夫でした。

 

あまりのうるささですが、みんなが楽しそうに大声で話しているのを見ていて、幸せです。

お料理もおいしかった~~福福さんありがとう。

 

今年を無事乗り越え、また来年も頑張ろうという気持ちがわいてきます。

 

 

PageTop