ビジネスプランコンペ 熱い想い
9月25日、栄ガスビルで、『ソーシャルビジネストライアル 東海・北陸リーグ』の愛知岐エリアのビジネスコンペが開催されました。
これは、内閣府地域社会雇用創造事業による交付金を受け、実施される「起業支援プログラム』です。全国10地域にわけられ、今日は東海北陸キャンパスの中の愛知岐阜エリアのものです。その選考委員として参加しました。
6名の方が書類選考で選ばれ、今回のプレゼンに臨みました。
決まった持ち時間でプレゼンし、質疑応答があり、終了後私たち6名の選考委員と、会場の参加者全員の投票で最優秀賞と優秀賞が決まります。
みんな真剣です。この日のためにブラッシュアップをし、スキルを上げて臨んだ発表です。興味を引く面白い発表が満載です。
①高校ランチ革命
②エコフード・ステーション
③農業再生プラン
④スローママ
⑤ライフデ―サービス
⑥じぶんデザイン!セルフドクター
プレゼン中
質問中
みんな緊張の中にも、熱い思いと志がビンビン伝わってきて、選考する私たちも真剣になります。
熱い思い、熱い想い、真摯な心があっても、社会が期待するシステムにしていかないことには成り立っていきません。ここで選ばれた人たちは、各地域ごとに選ばれた方々と一緒に、来年のグランドファイナルに向け、また自分のプランをより実現性のあるものにしていくのです。
結果的に、選に漏れた方も差はわずかで、会場結果も選考委員の意見も分かれ、どなたを選んでもおかしくないような結果でした。選ぶことが辛くなるような、全員を選んであげたくなるような、プレゼンでした。選考委員も非常に白熱した議論を重ねました。
隣の関戸さんと『自分たちが立ち上げる前に、プレゼンをしたら、簡単に落とされただだろうね』としみじみ話し合いました。立ち上げる前に見えないものを形にし、聞いている人を説得させることは非常に困難な作業です。でも説得しなければならない。
だからこそ、熱意は大切な要素だと思います。関戸さんも私も熱い思いだけで進んできたように思います。その思いが、自分のたくさんの欠けた部分を補ってくれたように思います。
選ばれた方も選ばれなかった方も、本当に頑張った。この頑張りや、悔しい思いは必ず無駄にはならないから。よかったねと伝えたい。
しかし、現実は立派だったり、頑張ったことで評価されるわけではありません。うまくいくかどうかは、誰にもわからず、その人の能力はもちろんですが、時代との出会い、チャンス、持っている運にも左右され、誰にでも通用する、成功する方程式はありません。自分に合った何かを苦しんで悩んで見つけていくのです。
選に漏れた方々も、今回のプレゼンをもっと磨き、打って出ていってほしいものと願っています。
東京スカイツリー ♡
先日の東京出張の帰りに見てきました。『東京スカイツリー』
以前NHKで東京スカイツリーの特集を見ました。まるで「プロジェクトX」の番組みたいでした。
大林組の人たちが、超恰好よくて『・・・その時、林は思った。この高さでもやれる。みんなで英知を絞るんだ・・・』なんて声が聞こえてきそうな番組でした。(この『』内は武田の作文ですよ)
大林組の人に惚れる番組。NHKなのにいいんだろうかと思いながら、でもとっても素敵でした。
スカイツリーは当初610.6mだったのを、『武蔵の国』に合わせて634mに変更になったそうです。
ムサシ634。ですね。
いいお天気で、みんなが橋の上から写真撮ってましたよ。
このツリー、下の部分は三角形で、途中、丸三角になり320mの所で円形になってます。
これは現在の高さ470mを示しています。
揺れを抑えるために、今まで倒壊したことがない五重塔の心柱を参考にしたようです。 心柱制震構造という方法だそうです。
真ん中の柱部分が外側と接しておらず、揺れを吸収する役目をするということ。。。だと思います
地震がなくてもこの高さだと建ってるだけでも常に揺れるそうで、この五重塔方式が大活躍なんですね。
常に揺れていたら、恐ろしくて上層階の展望台にみんな行けないし。
また完成したら、上までいかなくっちゃ。
東京スカイツリー ♡
先日の東京出張の帰りに見てきました。『東京スカイツリー』
以前NHKで東京スカイツリーの特集を見ました。まるで「プロジェクトX」の番組みたいでした。
大林組の人たちが、超恰好よくて『・・・その時、林は思った。この高さでもやれる。みんなで英知を絞るんだ・・・』なんて声が聞こえてきそうな番組でした。(この『』内は武田の作文ですよ)
大林組の人に惚れる番組。NHKなのにいいんだろうかと思いながら、でもとっても素敵でした。
スカイツリーは当初610.6mだったのを、『武蔵の国』に合わせて634mに変更になったそうです。
ムサシ634。ですね。
いいお天気で、みんなが橋の上から写真撮ってましたよ。
このツリー、下の部分は三角形で、途中、丸三角になり320mの所で円形になってます。
これは現在の高さ470mを示しています。
揺れを抑えるために、今まで倒壊したことがない五重塔の心柱を参考にしたようです。 心柱制震構造という方法だそうです。
真ん中の柱部分が外側と接しておらず、揺れを吸収する役目をするということ。。。だと思います
地震がなくてもこの高さだと建ってるだけでも常に揺れるそうで、この五重塔方式が大活躍なんですね。
常に揺れていたら、恐ろしくて上層階の展望台にみんな行けないし。
また完成したら、上までいかなくっちゃ。
講習 2
前回のブログで書いた、15日の講習は無事終了しました。皆さん熱心に聴講していただいたことと、実技の練習にも熱心に取り組んでくださいました。この日講習は、直前講習で、1日だけで試験の内容、実技の内容を説明し、駆け足で習っていただくため、どうしても生徒さん達の負担が多く、試験に向けて大変さは否めません。
そのあと16、17日は、通信教育で1年間、ハウスクリーニング技士2級受験のために学んできて下さった方々のために、実技指導がおこなわれました。遠いところの方は泊りがけです。
課題は2つ。
ガスレンジの清掃と、換気扇の分解清掃です。
2台ずつ用意はしてありますが、たくさんの生徒さん達で、最初は手順表を見ながらするため、時間がかかり、各課題2回ずつくらいしかできません。
他の方がしているときには、その手順を熱心に確認していました。皆さん本当にまじめに熱心に受講して下さいました。
本番の試験は10月7日木曜日です。
皆さん当日上がらないよう,合格できる事を祈っています。
☆ 講習 ☆
9月と10月に私が参加する講義、講習です。
ご興味のあるものがあれば参加ください。②のビジネスコンペはどなたでも参加可能です。
詳細は各項目のアンダーラインの所からのぞいてみてください。
① ㈳全国ハウスクリーニング協会が開催する「ハウスクリーニング技能審査 受験準備講習」
9月15日に講習と実技指導をします。
私もその日は東京で1日講師をします。
② 9月25日 起業支援ネットが開催する「ソーシャルビジネストライアル 東海・北陸リーグ」
これは全国各地域で開催されており、25日は東海、北陸地域のリーグで栄ガスビルであります。
プレゼンテーションで参加者が事業プランを熱く語ります。
私の役割は、それを評価し、意見を言います(そんな大切なことができるでしょうか?)
どんなプレゼンが飛び出すか、今から楽しみです。
③10月16日~30日の中の5日間 豊川商工会議所で開催される、
創業塾とよかわ2010『夢をかなえる』でその中の一日の、24日15:10から私の体験談をお話します。
創業塾の内容は濃く、資金調達、マーケティングの基礎、ビジネスプランの立て方などを学び、今までもこの創業塾からたくさんの方が創業されたそうです。
どんな方が受講されるのか、どんな出会いがあるのか、私も楽しみです。
こんなかわいい、、、
最近買ったもの
i Padです。
何気なくappleshopをのぞいたら、今日入ってきて在庫があると言われ、即買いしてしました。
どんなものか触ってみようと思っていたのに、1時間後には手に提げていました。
ピンクのカバーにして用意万端。
でもi phoneも使っていない私には未知の世界。
本までピンクのカバー。まだ半分も読み進んでいません。( 一一)
早く使いこなさなくちゃ。。。
これは昨日東京駅で買ったMickeyの小さなバック。小さくて何にも入りません。かわいいけど。
これは裏側のミニ―です。デザインを公募して作ったようで、50余りのとりどりのバックが並んでいてつい買ってしまいました。デザイナーは、様々で、グラフィックデザイナーもいれば学生のデザインしたものもありました。
これはチーズケーキで有名な「銀のぶどう」が夏だけ出している『水のくずもち』です。夏になると新幹線の時間までの少しの時間に、必ず買ってます。
母も大好き、私もくずは大好き(京都の鍵膳のくずきり!!!)で重いのにたくさん買ってきます。
また毎日、黒蜜ときな粉つけて、おいしい~と言いながら食べることに。太るもとなのに~~~
テニスボールでヒールマーク
光触媒
先日、郊外のお宅のリフォーム後のお部屋に光触媒の施工に伺いました。
光触媒は環境に害のない酸化チタン(食品添加物でもあります)を使った究極のエコ製品です。紫外線と反応し、部屋の壁や、天井などに施工すると部屋全体が空気清浄機になるといえばいいでしょうか
室内の場合、抗菌、防臭作用があります。シックハウス症候群や、病院内のMRSA対策、ペットやたばこの臭いなどにも効果があります。
外部に施工した場合は、排気ガス、ホコリなど様々な物質が混じって、壁に付着、そののち壁に施工した触媒で分解されたままついています、そして雨が降った時にその物質を流れ落とすという、セルフクリーニング作用があります。そのため、外壁や、看板、道路のミラーなどにも広範囲で使用されています。今では、最初から光触媒加工された外壁や、ガラスが使用されているビルも多く建築されています。
今回は可視光で反応する触媒を使用しています。これは紫外線ではなく、室内の照明でも反応する優れものです。
これはまだ取り付けていないカーテンに施工しています。おそうじままで使用しているブライトセラムはセラミックを使用しているため、吸着がよく繊維にも使用できます。
おそうじままの2階の事務所は3年前に改装してミーティングルームになりました。
出来あがった時には、空気の入れ替えをしていましたが、1時間いると少し気持ち悪くなりました。
すぐ2日目に可視光の光触媒の施工をしました。
しばらくすると、全く空気の臭いが違って来るのが分かりました。激変です。
光触媒は細かなデータはもちろんありますが、公共に使用する場合、各社比較するために、検査だけでなく、何ヶ月か実際に施工して結果を見てから選ばれます。そうやって愛知地球博ではリニアモーターカーの駅舎で施工されました。
光触媒は目に見えません。その効果を肌で感じることしかできません(外部施工の場合は、効果が目に見えますが)
これは 居間のはきだしの外にあったものです。黄色い花とごーやがいっぱいなり、かわいい形をした葉がそこここで揺れ、涼しい風を作っていました。
剥離作業
先週あるクリニックの床の清掃に入らせていただきました。
見積もりに伺ったときに、相当状態が悪く、ムラがあることと、厚く塗られていて、ペキペキ剥がれているところもあることをお伝えしました。改善するには、剥離作業が必要なこと、きれいな状態にしてから、初めてワックスが塗れることをお伝えしました。
剥離作業当日、取りかかって見て、改めてその厚さにビックリ(@_@)しました。最後は手作業で少しずつすすめていくしかありませんでした。これがその時剥がしたワックスです。
ワックスは美観保持と、床を傷から守る目的があります。商業施設、病院、事務所などで使用されている多くの化学床は、剥離が可能です。木材と違い、耐久性を重視しているからです。また、全てではありませんが、特性として水がしみこまないので、汚れが取りやすく、菌などの発生も抑える事が出来るため様々なところで使用されています。
しかし汚れにくいとは言っても、適切で定期的なメンテナンスは必要です。ワックスもたくさん塗ればいいということはありません。そこの場所にふさわしい、日常的なお掃除と、日常では出来ない定期的なメンテナンスの組み合わせが大切です。
おそうじままでは、打ち合わせをきちんとし、状況、状態を把握し、お客様に最も適したアドバイスが出来るよう、また、ご希望に沿ったご提案もできるよう、常に心がけています