ありがとうございました
カーペットクリーニング
10月末3日連続で、ある外資系の事務所のお掃除に入りました。
一日はカーペットクリーニング。
このバケツの汚水はカーペットクリーニングをして回収した汚水です。
もちろん事務所は一般の家庭と違い、歩行人数、土足という条件がありますが、ご家庭のカーペットでも見た目以上に汚れてるのが現実です。
カーペットには厚みがあり、その厚みの中に、たくさんの汚れを隠してしまう側面も持ち合わせます。
日常の掃除機がけでは表面のゴミなどが取れるだけで、なかなか中の汚れまでは取りきれません。
汚れがひどくなると、歩くたびにホコリをまき散らす結果にもなります。
次の日は椅子のクリーニングでした。
よく分かるように半分に区切ってしてみました。
右の部分はクリーニング後本来の色に戻ったものです。
これはクリーニング前に強力なバキュームで吸い取ったもの。
フィルターについているのは、ホコリとダニの死骸です。
ダニの多くの生息場所は、寝具と椅子などのクッション部分です。
高温水でも洗うため残ったダニも死滅させます。
すっきりしました~~~ (^v^)
平成21年度 ハウスクリーニング技能審査
ハウスクリーニング技能審査(ハウスクリーニング技士)試験が行われます。
(ちなみにおそうじままの代表:武田陽子は、社団法人 全国ハウスクリーニング協会で教務委員と技術指導員をしています。)
ご興味のある方はぜひお申し込み・お問い合せしてください。
○ハウスクリーニング技能審査(ハウスクリーニング技士)試験
受験手数料:
(1)学科試験 3,150円(税込)
(2)実技試験 15,750円(税込)
試験日:
平成21年10月7日(水) 東京、大阪の2会場で同時実施されます
受験申込み受付期間:
平成21年8月3日(月)から平成21年9月30日(水)(当日消印有効)
お問い合せ先:
社団法人 全国ハウスクリーニング協会
所在地 〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル8階
電話番号 03-5802-7031
担当 岡安
ちなみに、受験直前の準備講習もあります
受講日は平成21年9月15日(火)東京・大阪
申込みは平成21年9月1日(火)まで(多少の延長可能)
他にも、通信教育コース(1年間)などもありますので、興味のある方は
ハウスクリーニング協会までお問い合せください。
賃貸住宅フェア 吹上ホール
6月17日18日の二日間、吹上ホールで賃貸住宅フェアが催されました。
17日の2時40分から「ココだけは絶対キレイにしたい!
プロが教える物件掃除のポイント」の講師を務めました。
2日間で4か所、40の講座があり、法律資産運用から、デザイン、
空室対策など充実した内容の講座が目白押しで、たくさんの人で大盛況でした。
私が受け持ったのは、空室対策の中の一つの講座。
50人~60人くらいとお聞きしていましたが、何と立ち見も出る盛況ぶり。
結局140人!!
中に入れず、ブースの外でも聞いてくださっている方も。
主催者の方が多めに用意して下さったレジメも不足。皆さん熱心に
メモをしながら聞いてくださってうれしい限りでした。
お話したことは、 清掃のポイント2つ、オーナーの方がご自分でする時の
簡単な方法と知識と、退去後清掃を依頼した場合のチェックポイントです。
そのほかに、入居者にきれいに使ってもらうための提案です。
皆さんに十分伝わったか不安も残りますが、終了後たくさんの方からの
質問があり興味深かった講習になったのではないかと思います。
少しだけ持参したおそうじままのパンフレットもあっという間になくなってしまいました。
スタッフも私も皆さんの熱気に、パワーをいただき、た~のしい一日でした。
大阪 造幣局の桜
仕事で大阪に行きました。
用件が済みビルを出ると、ものすごい人波と「こちらで~す、立ち止まらないで~」というアナウンス。
マイクを持って叫んでいる男の人に聞くと、「造幣局の桜並木です」とのこと。
しかも今日が初日とか。ホントに幸運!!!
たくさんの種類の八重桜。200メートルの間に120種類の八重桜。
名前がものすごく優雅で、松月、楊貴妃、妹背、紅手毬など雅なものばかり。
これは子手毬。20㎝はある真ん丸な桜。
桜の枝も低いものが多く、写真を撮るのにちょうどよく、桜に囲まれて写せます。
ホントに幸せな時間でした。
どうしてこんなにみんな桜が好きなのでしょう?
桜を見ながら歩いていると理由もなく幸せな気持ちになります。
お天気がよく最高の一日。
そこかしこから、きれい~という声が聞こえてきて、みんなが幸せそうに
写真を取り合っています。
大学院卒業式
3月19日お天気にめぐまれ、何十年かぶりの卒業式の日が来ました。
あっという間の2年間。お互い平均年齢の高い同級生でしたが、全員が、学べる機会に感謝し、大切な仲間ができたことを財産に思ってきました。
私の通った大学院は、全国一平均年齢の高い大学院でした(私は平均年齢を上げている張本人です。はい)
今は違いますが、社会経験が3年以上も必要資格の一つで、みな働いているため、夜間の学校でした。
2年前の入学式は。保護者と一緒に3階席でした。当然、見事なまでに保護者に同化して、誰が同級生かわからない。今回は保護者席はやめようと、最前列と2番目の席をとり、みんなで一緒に座りました。
袴の女の子たちのなか、保護者のような年齢のスーツ姿の一団は、異様でしたが私たちの心は
☆☆☆ピカピカ☆☆☆
修士課程を終え、MBAの資格をいただきました。
一区切り終えうれしい限りですが、自分の仕事に役にたたなければ意味はなく、学んだことを、なお一層、会社のために生かし、実践しなければと思っています。
謝恩会までの時間、帰社したとき、みんなからお花をもらい、「おめでとう」を言われました。
式ではあまり感じなかった、実感がわいてきて、みんなのおかげで出来た卒業だったことを改めて実感しました。
「エコクリーニング 講習会」
10日火曜日13時からおそうじままの2階、ミーティングルームで開催しました。
自然を生かした建築を目指している工務店の男性をはじめ、企業の方、もうすでに実際に重曹を使っている女性、おそうじままのスタッフまで幅広く、たくさんの方が参加してくださいました。
途中、各人自分用の重曹水も作成。用意した、たくさんのアロマオイルから、自分の好きな香りを選んでもらい入れました。部屋中、ユーカリや、オレンジの香りに包まれ、皆さんの自宅用の洗剤が完成。
簡単アクリルたわしも、ワイワイ言いながら作成しました。
おうちで役立ってくれるでしょうか?
今回は基礎編で、ご希望があれば上級編も考えていきたいと思っています。
おそうじままでは以前から、重曹ではありませんが、定期的なおそうじの洗剤に、大部分のところでエコ洗剤を使用しています。
一部、カビとりや換気扇の内部などは使っていません。
おそうじを仕事でお受けすることは、時間との戦いと、短い時間内に結果を出さなければならないからです。
そういう意味では重曹のお掃除は、日常清掃に向いていますね。
汚れの軽い日々のおそうじ。
そういう意味でいえば、究極のエコクリーニングはお湯かもしれません。
お湯は水に比べて格段に洗浄力がアップ、汚れの軽いうちは洗剤も必要としません。軽いうちに出来ないから洗剤が必要になってきます。
日々のおそうじがいかに大切か。洗剤も殆どいらず、軽いお掃除で済み、材質も傷めずいいことずくめです。
毎日のおそうじ頑張りましょう!!!
「エコクリーニング 講習会」 を開催します!
「エコクリーニング 講習会」 (家族の健康にも、環境にもやさしい重曹を使って) 重槽は食べ物の添加物にも使われている天然素材で、 とても安全なものです。アルカリ性の性質を生かし 洗剤として使用したり、また研磨作用や、消臭作用もある 優れものです。 この講習では、重槽や酢を使って日常のお掃除に役立つ 方法をお教えします。 家族にも、環境にもエコの洗剤で快適な毎日に!
□2009年3月10日(火) 13時~15時
費用: 1,000円 (お土産付き) ※当日お支払いください 場所:おそうじまま 2F 会議室 定員: 20名 (定員になり次第締切)
□講師:おそうじまま 谷口直美 (エコ掃除アドバイザー 「重曹掃除ドットコム」運営)
□お申し込み/お問い合せはこちらまで→ TEL: 052-241-1940
会場の地図: