おそうじままな一日

セト・ティチャーズ・アカデミー

2008/08/29

8月28日先生のためのキャリア教育「セト・ティチャーズ・アカデミー」に参加いたしました。

午後の10ある分科会の一つの講習を担当しました。

「生き生き清掃活動~学校ピカピカ・心もピッカピカ大作戦」と言う講議です。

p1020031.JPG

事前に参加の方々からのアンケートで多かった問い合わせを中心に

講座を作成。

① お掃除カイゼン講座 アスクネットの毛受さん担当

お掃除のやる気教育、段取り教育について

ここからおそうじまま担当

② パワーポイントでのお掃除の色々と清掃方法の説明

③ おそうじ○×クイズ

④ 11グループに分かれてガラス磨き モップ掛け、ワックスの実習

ありがたいことに、予定人数よりたくさんの参加(70人)があり、なるべく道具をたくさんの人に渡せるようにと思い、実技講習の準備が大変でした。

おそうじままから6人のスタッフが参加。

景品つきの○×クイズは大盛り上がり。景品もたくさん用意しました。

p1020046.JPG

スタッフも参加できてよい経験をさせていただきました。

実習では、適切な器具を使い、使用方法さえ知っていれば、簡単にきれいになることに驚きの声が。。。

「おお~~」「わ~~」と言う声しきりでした。

p1020050.JPG

無事3時間がすぎ、終了しました。

担当の陶原小学校の森先生。ご苦労様でした、そしてありがとうございました。

学生生活

2008/07/31

昨年より社会人向け(現在は学卒でも入学可能)の大学院に通っています。MBA取得の為の大学院です。

 当然仕事があるため、夜間に授業があります。家庭があるため毎日は行けませんが、頑張って通っています。

 同級生達の年代は様々、20代~60代までバラエティに富んでいます。

若い時は勉強より部活のために学校に行っていたくらいだったのに変われば変わるものです。

今は年代もばらばらですが、本当にたくさんの業種、立場も様々な人達と一緒に学んでいます。と~~~~~ってもおもしろい。

 会社を立ち上げ10年目を迎える頃から、自分の持っている知識と、経験だけではいけないと思うようになり、許されるなら学びなおしたい、知らないことを吸収したいと思うようになりました。

 

  会社が終わってから通うため大変ですが、学ぶことは純粋に楽しい。

また自分のこれまでやってきたことの検証や確認になることもたくさんあります。

もちろん学問だけではなく、人との出会いもかけがえのないものになりました。年齢も環境も全く違う同期の仲間。

この年齢になって、学びなおせることを、心から幸せに思っています。

 

 (社)全国ハウスクリーニング協会 

2008/05/30

私は今年3月、会社が所属しているハウスクリーニング協会の「教務委員」とハウスクリーニング技能審査試験にかかる「技能審査委員」に任命されました。 

 

ハウスクリーニングは歴史が浅く、いまだに厚生労働省の職業分類に、ハウスクリーニング業は載っていません。

インターネットでハウスクリーニング業は1万社を超えるにもかかわらずです。

協会ではビルメンテナンス技能士のようにハウスクリーニング技能士の資格を国家資格にするべく、今年中の職業分類にハウスクリーニング業を加えてもらい、2~3年を目途に国家資格になるよう努力しています。

協会は東京にあり、支部は大阪です。

会議は東京で行われるため、日帰りですが東京に行く機会が多くなりました。

しかし国家資格に移行していく時期に、かかわることが出来るのは、非常にうれしいことと思っています。

つんちゃん

2008/05/01

200705251557000.jpgツバメの巣作りの季節になりました。

おそうじままではマンションのお掃除もたくさん請け負っています。

 マンションによくツバメが巣を作ります。

マンションの住民の方が巣を大切にしているところが多く、お掃除に入っていてるスタッフが、巣の下の汚れをきれいにしたり、汚れ防止にひいている新聞紙を取り替えたりもしています。

 この写真はツンちゃんと名付けたツバメの子供です。

 去年のことです。

スタッフが巣から落ちたこの子を見つけ、高いところにある巣のため戻せないと連絡があり、事務所につれて帰りました。

割と元気で、事務所のスタッフが買ってきた乾燥ミミズをおいしそうに食べました。

時々飛ぶしぐさを繰り返し、みんなの机の上をピョンピョン跳ねていました。スタッフの一人が週末家に連れ帰り、独り立ちできるまで世話をする事に。

週明けスタッフが涙顔になって出社。

昨夜は元気に遊んでいたツンチャンが今朝冷たくなっていたと泣き出しました。落ちてから4日目でした。

 もっといい方法があったのだろうかと、かわいかったツンちゃんのことを思い出します。

あっという間

2008/03/26

20080326165400002.jpg今日新栄の交差点で満開の桜を発見。

 一本はソメイヨシノ、もう一本は枝垂桜。

開花宣言を一昨日聞いたばかりなのに、ここでは満開。

交差点の信号待ちで見とれてしまってから、思わず車を止めて写真を撮っていました。

  そんなに咲き急がないで、と思わず話しかけていました。

みんなお花見を楽しみにしているんだから。

暖かくなったのはうれしいけれど、桜が咲いたら寒くなって欲しいと思うのは自分勝手だよね。

去年は今年より3日早い開花だったけれど、寒くなってくれたから、長ーーーく桜が楽しめました。

お花見、コート着ていくから寒くなって欲しい。

おおきな写真で楽しんでください。

 

早稲田大学オープンカレッジ

2008/03/13

先月末に早稲田大学オープンカレッジで、講師を務めました。

 女性起業家養成講座で2週にわたって開催、私は最終時間の講議でした。

参加された方々は、起業を考慮中、又は起業したばかりの方、はっきり予定は無いけど将来は、、、と言う方20数名の熱い女性ばかりの集まりでした。講議はマーケティング、人材活用、など講師の方々のお話と、実際に起業している女性の話の2本立てでした。

 私は話すことが仕事ではありません。(おしゃべりではありますが )

人に分かりやすく話せるかどうかは自信がありません。

    

 しかし、今の仕事を始めて14年がたち、時々講演の依頼をいただきます。

始めの頃は、いつも迷ってお断りする事も多かったのですが、今は私の話すことが、一つでも、どなたかのお役に立てるならと思ってお受けしています。私にとってもこういう機会をいただけることで、すばらしい経験をさせていただいています。(結構緊張して、終わった後いはぐったりしますが)

  今回は同姓と言うこともあり、共感できるところも同じ、憤るところも同じ、困難にぶち当たるところも同じで、今迄で一番盛り上がりました。

終わってから生徒さんたちとの打ち上げにも参加。

同じ女性の一人としてみんなと話が出来て、とっても実りある一日でした。

あ~~楽しかった。

事務所の住人

2008/02/20

2008022015240000.jpg

おそうじままの入り口を入ると、おそうじまま子?が迎えてくれます。

これは平面でしかなかった会社のキャラクターを、人形作家に作成してもらいました。後姿なんてホントかわいい。

結構有名な方らしく、色々な広告に使われているのを何度か見ました。その割にはとってもお値打ち。。。でした。

a.jpg

 この子達は招き猫。毎年色々な招き猫を下さる方がいて、いろんな招き猫が事務所にいます。今年の猫ちゃんは左の口開けて笑ってるものでした。見てるだけで元気になれそう。

 ふとっちょさんは去年のものです。たくさんの福が来るよ~~に。

2008022015240002.jpg

この絵は私の好きなジャンコクトーの絵です。

残念なことに本物ではないですが、以前コクトーのカレンダーをもらった時、好きな絵を何枚か額装したものです。

カレンダーでもなかなかです。

騒々しい事務所、似合わないものもいっぱい混在しています。

 

 

 お知らせ→おそうじままは現在メゾン武田の1階に事務所があります。手狭になって早何年。

真上にある2階に事務所を増設することになりました。

講習会、ミーティングなどぎゅう詰めになることから解放されます。

地域の方のために、使う方法も考え中です。

PageTop