倉庫のお掃除
先日久しぶりのお天気に、汗だくになりながら、みんなで倉庫のお掃除、整理をしました。
知らない間にたくさんにいらないものがたまります。
毎日夕方、次の日の道具を揃えて、車に積み込みます。
時間もなく忙しいとつい、倉庫内はぐちゃぐちゃに。
外の倉庫には道具が、事務所内の倉庫には洗剤や、ワックスが置いてあります。
これは倉庫内の道具たちです。重い機械は70㎏もあり2人でも運べません。
おそうじままは決まりごとが多く、雑巾の色分けから様々な道具の使い分けをします。一般家庭のスタッフは殆ど家庭を持った主婦です。
自分たちがされたら嫌なこと、自分たちがしてほしいことを心がけています。それが大変な手間になっても、その気持ちを守ることが私たちの仕事に対する良心です。
これは養生シートたち。使用する場所によりふちのテープを色分けしています。
バケツや洗剤をのせるもの、掃除するため、台所に置いてある調理器具などをのせるものなど5種類に分けています。
これはゴム手袋と軍手。 ゴム手袋もトイレ用は赤、で一般用と色分けしています。使用後は、雑巾も、ブラシも、ゴム手袋も全てトイレ用と他の物は、分けて洗濯し、干してから収納します。
様々なブラシがあります。100円ショップで購入するものもあれば、専門の高価なブラシもあります。
これは高価ではありませんが、優れもののブラシです。ガラスのサッシ、レールのホコリをとるのに役立ちます。
いつも使いやすく、道具を大切にするには、整理整頓は必要不可欠。
おそうじまま号からスタッフが道具を出しているときに、よくお声をかけていただきます。
そんな時「きれいにしてるね~」「こんなにきれいな作業車の中は見たことがない」とご注文いただいたことも1度や2度ではありません。
自分たちが使う道具、いつもきれいにしてなくちゃ。
事務所内の倉庫と2日間かかって終了でした。
倉庫内の空気も違ってきました。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
倉庫のお掃除
先日久しぶりのお天気に、汗だくになりながら、みんなで倉庫のお掃除、整理をしました。
知らない間にたくさんにいらないものがたまります。
毎日夕方、次の日の道具を揃えて、車に積み込みます。
時間もなく忙しいとつい、倉庫内はぐちゃぐちゃに。
外の倉庫には道具が、事務所内の倉庫には洗剤や、ワックスが置いてあります。
これは倉庫内の道具たちです。重い機械は70㎏もあり2人でも運べません。
おそうじままは決まりごとが多く、雑巾の色分けから様々な道具の使い分けをします。一般家庭のスタッフは殆ど家庭を持った主婦です。
自分たちがされたら嫌なこと、自分たちがしてほしいことを心がけています。それが大変な手間になっても、その気持ちを守ることが私たちの仕事に対する良心です。
これは養生シートたち。使用する場所によりふちのテープを色分けしています。
バケツや洗剤をのせるもの、掃除するため、台所に置いてある調理器具などをのせるものなど5種類に分けています。
これはゴム手袋と軍手。 ゴム手袋もトイレ用は赤、で一般用と色分けしています。使用後は、雑巾も、ブラシも、ゴム手袋も全てトイレ用と他の物は、分けて洗濯し、干してから収納します。
様々なブラシがあります。100円ショップで購入するものもあれば、専門の高価なブラシもあります。
これは高価ではありませんが、優れもののブラシです。ガラスのサッシ、レールのホコリをとるのに役立ちます。
いつも使いやすく、道具を大切にするには、整理整頓は必要不可欠。
おそうじまま号からスタッフが道具を出しているときに、よくお声をかけていただきます。
そんな時「きれいにしてるね~」「こんなにきれいな作業車の中は見たことがない」とご注文いただいたことも1度や2度ではありません。
自分たちが使う道具、いつもきれいにしてなくちゃ。
事務所内の倉庫と2日間かかって終了でした。
倉庫内の空気も違ってきました。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
にんげんはどうして寄付をするんだろう?
この題名は JCV 世界の子どもにワクチンを 日本委員会の
僕のルール、私のルールの募集の時に、書かれていたものです。
ふと 立ち止り 考えてしまう言葉です。
(JCVのパンフレットから)
TVの公共広告でも少し前に流れていた
ソフトバンクの和田投手の「僕のルール」 ←のぞいてください
本当に素晴らしい。
何より自分が方法を決めて、無理のないところで継続するその決意が「自分のルール」だから、その方法は千差万別。様々なその人の個性が光るルール♡
おそうじままは15年前に始まり、その年からユニセフに毎月少しずつ寄付を続けてきました。
だから会社と同じ15年がたちました。
たくさんは出来なくても、
継続が一番大切と思っていました。
同級生である竹下景子さんがワクチン大使をしていることから、
3年前、JCVのことを知りました。
目に見える活動が「とってもいい」と思い、参加させていただきました。
今年の4月より、毎月の寄付に加えて、「おそうじままのルール」として、定期のホームサービスのお客様が、おそうじままをご利用のたび、ワクチン5本分を寄付をするというものです。
私は子供が3人います。
小さなころは、熱が少し出るだけで心配で眠れませんでした。
病院にすぐ行ける環境にあってもです。
まだまだたくさんの国で、ワクチン接種で助かる命が
その機会が持てず、子供たちが病気になっている。
親の気持ちはどれ程辛いか、はかり知れません。
多くの人がそうであるように、こういうことを言うことが恥ずかしかったり、大したこともしていないのに、寄付をしているなんておこがましいと思ってきました。
今も本心は変わりませんが、こうやって書くことによってJCVのことや、活動を知るきっかけの一つになればと思いながら、今回ブログに書きました。
うれしいことに、おそうじままの協力会社の竹中さんが「何かをしなければいけないと思っているけれど、どうしたらいいのかわからなかった。おそうじままで取り組んでいるのを知ってそれに参加させてほしい」とお金を持ってこられました。
こうやって、輪が広がればと思っています。ありがとう♡♡♡
(写真はJCV提供。ミャンマーの親子とワクチンです)
きれいな雲を見ました
私のエピソード
こんな失敗をした、、、
お客様からこんなことを言っていただき、うれしかった。
マンションの住民の方とこんな話をした。
お掃除の方法で、こうやったら簡単にできた。。。。
等々、様々な話がでて、尽きることがありません。
みんなで様々な話を共有できることはとってもいい事。
でも、、全員で共有できないのはいかにももったいない。。。。
と思いエピソード募集になりました。
みんな学校以来、作文なんてなかなか書く機会がなく、
「書けな~~~い」「何にも出てこない!!」と言ってましたが、
なんとか半分くらいのスタッフからは集まり、今月中には
簡単な冊子にするつもりです。
これは新しく入ったスタッフにも、ベテランのスタッフにも、
役立つ指南書にもなるはずです。
みんな悩んだり、ミスを通して、経験を積んで学んでゆくという
ことが共有できます。
自分でかわいくて買った物や、いただいた陶器のお雛様。
娘のための段飾りを飾らなくなって何年たつでしょう。
お雛様 ゴメンナサイ m(__)m
ありがとうございました
つんちゃん
おそうじままではマンションのお掃除もたくさん請け負っています。
マンションによくツバメが巣を作ります。
マンションの住民の方が巣を大切にしているところが多く、お掃除に入っていてるスタッフが、巣の下の汚れをきれいにしたり、汚れ防止にひいている新聞紙を取り替えたりもしています。
この写真はツンちゃんと名付けたツバメの子供です。
去年のことです。
スタッフが巣から落ちたこの子を見つけ、高いところにある巣のため戻せないと連絡があり、事務所につれて帰りました。
割と元気で、事務所のスタッフが買ってきた乾燥ミミズをおいしそうに食べました。
時々飛ぶしぐさを繰り返し、みんなの机の上をピョンピョン跳ねていました。スタッフの一人が週末家に連れ帰り、独り立ちできるまで世話をする事に。
週明けスタッフが涙顔になって出社。
昨夜は元気に遊んでいたツンチャンが今朝冷たくなっていたと泣き出しました。落ちてから4日目でした。
もっといい方法があったのだろうかと、かわいかったツンちゃんのことを思い出します。
事務所の住人
おそうじままの入り口を入ると、おそうじまま子?が迎えてくれます。
これは平面でしかなかった会社のキャラクターを、人形作家に作成してもらいました。後姿なんてホントかわいい。
結構有名な方らしく、色々な広告に使われているのを何度か見ました。その割にはとってもお値打ち。。。でした。
この子達は招き猫。毎年色々な招き猫を下さる方がいて、いろんな招き猫が事務所にいます。今年の猫ちゃんは左の口開けて笑ってるものでした。見てるだけで元気になれそう。
ふとっちょさんは去年のものです。たくさんの福が来るよ~~に。
この絵は私の好きなジャンコクトーの絵です。
残念なことに本物ではないですが、以前コクトーのカレンダーをもらった時、好きな絵を何枚か額装したものです。
カレンダーでもなかなかです。
騒々しい事務所、似合わないものもいっぱい混在しています。
お知らせ→おそうじままは現在メゾン武田の1階に事務所があります。手狭になって早何年。
真上にある2階に事務所を増設することになりました。
講習会、ミーティングなどぎゅう詰めになることから解放されます。
地域の方のために、使う方法も考え中です。
騒がしかった~~~
今年は12月1日。さるおでんやさんの個室。
女性ばかり(おばさんばかり?)の会は当然うるさい。
尋常ではない騒々しさ。人に迷惑。
そのためいつも個室を必死で探すことになります。
今年は直前になって来られなくなったメンバーが増え、例年になく少ない人数でしたが(毎年4~50人)、そんなことは全く関係なく、やっぱり限りなく騒々しい夜でした。
赤ちゃんの時から参加している子も、今では小学生、今年も兄弟で参加してくれました。
罰ゲームでかぶりもので変装するのですが(今年は人数が足りずなしになりました)しっかり参加。かぶりものを最後まで離そうとしません。
今年も残りあとわずか。
風邪を引かないように頑張らなくちゃ。