オフィス犬 あんず
バラの花束
こんなにきれいなバラの花束が送られてきました。3月~6月まで事務所に来ていた、大学院の下級生の東野君から。初めてのお給料が出て、送ってくれたのです。おそうじままのイメージカラーのピンクのバラ。
うれしくなります。幸せな気持ち。
大学院は様々な年齢の人たちが来ていて、東野君はずーーーーっと年下で若い。中小企業診断士を取るために来ていました(MBAの資格取得と、中小企業診断士の資格取得を同じ大学院で学んでいました)
彼は卒業直前に前の会社を辞めていたので、次の就職先が決まるまでのしばらくおそうじままに来ていました。女性が殆どの会社で(事務所ではただ一人)もまれた3か月だったと思います。
入口でバラと胡蝶蘭とおそうじまま子が迎えてくれます。
女性ばかりの会社でびっくりすることの連続だったと思います。
でも自分が一番行きたかった会社に入社でき、本当によかったね、おそうじままで学んだことも、今の会社で少しは役立っているようならうれしいです。
がんばれ~~~ 東野君
な~~に これ?
梅雨のお掃除
昨日から30度越えです。熱中症で亡くなった人が出たニュースを見て、ついに昨日、居間のエアコンのスイッチを今年初めてつけました。
悲しいことに壊れてしまっていました。温風しか出てこない。 12年は寿命でしょうか?
助けて~~~ 夜でも暑い。
我が家の居間は2Fにあり、南側は全面窓、夏は暑い。今年は思い切って、ガラスにUV機能のあるフィルムを貼る予定にしています。省エネになってくれるでしょうか?
省エネと言えば、エアコンクリーニングも何年かに一度は必要ですが、自分でできるフィルターのお掃除も欠かせません(今は自動洗浄機能がついていて必要の無いものもありますし、自分でやりにくいタイプもあります)。
よく使う居間などでは月に一度はフィルターを外して、掃除機で吸うのではなく、薄めた家庭用洗剤を少しつけ、スポンジで洗うといいですね。洗剤を使うのは、都心部などでは排気ガスも多く、掃除機だけではとりきれない場合が多いからです。排気ガス(油)がついたままでは、ホコリがつきやすくなり、堆積しやすくなります。
スポンジや大きなブラシで洗って乾かせば、スッキリきれいに。
フィルターのごみもなくなり、少しは省エネにつながります。
ミーティング
今日はマンション担当スタッフのミーティングの日です。
いつもは月初めにするミーティング、今回は連休のため、26、27日になりました。
参加者は20人(明日は23人の予定)
毎月発行の『ままニュース』※に載っている連絡事項の確認から始めます。話してるのは、営業の立川です。
その後、4つのグループに分かれ、議長と書記をきめ、グループで話し合います。今日の議題は、掃除道具について、現在担当マンションでの問題点、その解決方法についてを話し合いました。
終わってからは各グループで発表します。
マンションのお掃除は、家庭内と違い、共有部のお掃除です。
定期清掃※※とは違い、特別な技術までは要求されませんが、清掃は勿論、そのほかに住民の方々とのコミュニケ―ションやマナー(挨拶、対応など)、様々起こることへの対処能力が非常に要求されます。
自分が経験したことを、みんなで話し合い、経験を共有することはとても大切なことです。
こうやって月に2日、ミーティングを行っています(どちらか出られる日に参加します)
最後はみんな雑談になり、隣の声が聞こえなくなるほど、話に花が咲きます。女性のいい所ですね。
※ ままニュース:毎月に一回づつ発行しているスタッフ向けの新聞です。現在108号発行中
※※ 日常清掃とは別に、定期的にする特別清掃。機械を使い床を洗ったり、ガラス磨き、照明器具をきれいにしたりします。
山崎川の夜桜
八幡山古墳の桜
春 ❀
毎日の報道に、災害にも会っていない私が、涙するのもおこがましく思います。でも涙は出てばかり。
私たちが出来る事は何かを考えるしかありません。
そして元気でいなければいけない。
知り合いの方が、災害の起こった直後から、自分のトラックで支援物資を運んでいます。先週は3回目でした。私もたくさんではありませんが、出来る範囲で段ボールに詰め込んで、運んで頂きました。
彼の行動力にただ脱帽するばかりです。行く先々で、その写真もアップしてくれています。
日々必要物資が変化しています。本当にいるものを運ぶことが一番大事だと思います。
おそうじままでもスタッフから募金の協力をお願いしています。決まりとして、みんなから募金された額と同額を、会社からも出すことです。
『おそうじままのルール』で協力させて頂いているJCVの方は、「うちは常に子どもと関わっています。今回も、震災にあった子供たちのケアのために、お金を使いたい。」とのことでした。
ワクチン大使の竹下景子さんがJCVの活動で先日名古屋に来た時、『きずな』『まちづくり』も世界語になってきたとお話しになっていました。『もったいない』のように、世界中のスローガンに育っていけばうれしいですね。
ちなみに『つなみ』も世界語になってしまいましたが
道路を挟んだ所にあるこぶしの花です。本当に見事。毎年赤と白の花がたわわにつきます。
桜の蕾も早く咲きたいと、そこここで、ぷりぷりに膨らんでいます。
今日は少し咲き始めたものを見ました。週末は暖かそうなので、一気に咲きだすでしょう。
暖かくなって、東北の被災された方々にも、暖かい日差しが届きますように祈るばかりです。
この頃のこと
地震以来ニュースから目が離せません。原発は刻々と悪い方向に向かって行っています。
情報が錯綜し、心配が募ります。
それでも名古屋にいる私の周りでは、毎日の仕事はおなじように進んでいきます。
毎日ニュースを見ながら、泣いたり、辛くなったり、でも何日がぶりでがれきから見つかる人もいたりして、うれしい事も。
会社の募金も少しずつですが、着々と進んでいます。
そんな中、入らせていただいた、椅子のお掃除です。
⇒
車の内部椅子洗い(写真は天井です)
⇒
いすは綿の立派な椅子でしたが、クッション形をした背もたれが、椅子にくっついていて、とても変わっていました。
でもシミはきれいに取れました。
車の洗浄は、時代物の車ですが、とってもきれいに手入れされていました。でも一度きれいにしてほしいとのご要望で、椅子から天井、ドアの内側まできれ~~~いに磨きました。丁寧にバキュームすることから始まります。養生が必要なところには丁寧に養生し、洗います。とってもすっきりし、御満足いただきました。
これを書いているときに、あられが降りました。今はまた晴れています。
昨日は春の陽気、今日はまた冬に逆戻り。東北地方の方が寒くありませんように。早く春来てください。
東北地方太平洋沖地震
経験したこともない災害、流れてくるニュースは胸が潰れそうなものばかり。TVでも被災者の方々の声が聞こえて来るようになり、あまりのことに言葉もみつかりません。
被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
あるスタッフから連絡がありました。
80歳で一人暮らしをしているお母さんが仙台で被災、無事連絡はついたけれど、家はひどい状態らしい。小学校に避難していることがわかり、一人娘なので今から行くというものでした。何日かかっても行くと。顔を見るまで、心配でいてもたってもいられない気持ちは、痛いほどわかります。
そのスタッフが担当しているお客様に連絡をすると、その方のお母様も東北にいらっしゃって、いまだ連絡がつかないとのこと。どこかの避難所にいらっしゃることを祈るばかりです。
こんなとき何ができるのか、何が必要なのか、よく考えないといけないと思います。
いますぐできる事は募金しかないと思いました。友人から送られてきたサイトに募金情報(各種様々な方法や機関情報のまとめ)があったので、書いておきます。
おそうじままでも微力ですが、みんなで集めて早く送りたいと思っています。