講習会 お知らせ
講習会のお知らせです。
① 技術講習会のお知らせ
㈳全国ハウスクリーニング協会が年2回開催する技術研修会です。
床材別のトラブルへの対応、お掃除機能付きエアコンのクリーニング方法、今話題の整理収納など盛りだくさんです。
整理収納では、おそうじままの整理収納アドバイザーの立川が、清掃時に役立つ整理収納を事例を交えて講義します。
東京は11日が申し込み締め切りですが、今週中なら間に合います。ぜひご興味のある方はお申し込みください。
2月18日(土曜日) おそうじままの会議室で2級認定講座を開催します。
前回も好評のうちに終わり、今回も開催いたします。ふるってご参加ください。
詳細は①②ともリンク先をご参照ください。
明けましておめでとうございます。
一年
今年の年末
お掃除の会社は、ありがたいことですが、11月、12月は大忙しです。
一般のご家庭はもちろんのこと、会社、事務所ビル、工場、店舗、クリニック、高齢者用施設、みなさん当然きれいになってお正月を迎えたいから、予定がたくさん集中します。
毎年のことながら、スタッフは体調の維持管理が大切になります。
事務所ビルなどは、年末各事務所が終了してから全館のお掃除に入るため、本当の年末になります。
昨日までは街はクリスマス一色でした。
26日になったら、お正月を迎える準備で一色です。年末の日本は忙しい。
家で久しぶりのクリスマスをしました。
ツリーの形にしたサラダわかるでしょうか。
人生ゲームで盛り上がり、家のクリスマスもなかなかいいなと思った一日でした。
花が大好きな私に、友人がその時もってきくれたプレゼントです。
とってもきれい!!
カサブランカと、大ぶりの白アジサイ。
さあ年末までの1週間、スタッフ共々頑張らなくては。
今年の忘年会
かわいい ♡
定光寺
かわいい お掃除道具
フェルメールと建仁寺
友人が平日の午後京都美術館で「フェルメール」見てきたよと言われたのは、9月に入ったころ。
いいな~~~見たいな~~~と心のすみに。。。10月の中旬まで展示会はあるんだからと思っていたら、あっという間にあと1週間となってしまい、「そうだ、京都に行こう!!!」とJRのCMのように思い立ったのが、3連休の最後の月曜日。
行ってきました。 「フェルメールからのラブレター」展
考えが甘かった。TVなどで何度か取り上げられたそうで、お天気の良い連休のしかもあと1週で終了という間の悪さ。長蛇の列、最後尾には1時間待ちの無情の印が。この時点でもう1時。無計画の極み。
もちろん中も混んでました。近づけない。友人が、人気の展示会の極意を教えてくれました。雨降りの、もっといいのは警報の出ているような台風が接近している平日の午後が狙い目。。。これって命がけ??
せめて平日の雨ふりを狙わなくちゃということでしょう。また、その友人はギャラリースコープも購入したということで、フェルメールの絵の瞳にくぎ付けになり、その場を動けなかったそうです。単眼の焦点距離の短いもの。これは買わなくっちゃ。
その後四条に近い『建仁寺』へ。入ってすぐ俵屋宗達の有名な「風神 雷神」の屏風。写真を撮っている人がいて驚いていたら、みんな複製で(京都国立博物館にあるそうです)“camera OK”と書いてありました。複製でもなかなかです。
法堂の天井絵。108畳分の「双龍図」 小泉淳作図。これは2004年に建仁寺開創800年を祈念し奉納されたものだそうです。新しいので絵がはっきりしていて、物凄い迫力。圧倒されました。あまり上ばかり見ていて肩がこっちゃいました。
方丈の庭(潮音庭)柱にもたれて座っていました。何もせず座っている人がたくさん。時間が止まったように。たくさんの人がいなければ、ずっと座っていたい。静寂という音が流れていそうです。
帰りに久しぶりに鍵膳で私の大大大好きな「くずきり」をいただいて帰ってきました。私はマイ黒蜜を持っているほど黒蜜好き。葛も大好き。至福の時でした。
そうだ「京都に行こう!!!」は半日でしたが大成功の巻。
台風12号
ここ23日台風の進路になるだろう太平洋側の地域では、ニュースに釘づけの毎日でした。
これ以上ひどくならないでと祈ってしまいます。
こういう時は、当然ビルなどのガラスの清掃は中止です。すぐ汚れてしまいますから。
マンションの清掃で毎日入っているところなどは、大変です。
入れないこともよくあります。
みんな週明けには、落ち葉やゴミと格闘することになります。
週末に店舗の引き渡し清掃に入りました。ここにある椅子たちも、後日椅子クリーニングさせていただきます。
ホコリ落とし、収納部の清掃や、床はWAX、カーペットクリーニング、照明など御要望箇所により多岐にわたります。
これはガラスのシールが付いているところです。
これもきれいに取り去ります。
全く新築の場合は、ガラスのペンキやコンクリのはねを、ガラス専用の刃物を使って落とすんです。
ガラスに刃物
やっぱりプロの使うものと一般の人が使うものは違いますね。
早く台風が過ぎていきますように