プロのアイロン術は凄い!!!
5回目の『暮らしの塾』です。
今回は知っているのと、知らないのでは大きな差が出る、押し入れ収納を、
講師として引っ張りだこの大原講師、プロの免許を持って30年以上クリーニング店を営んでいらっしゃる、津田さんにワイシャツのアイロンがけの講師をお願い致しました。
押し入れは、奥行きが深く、大容量でありながら、その奥行のせいで使い勝手が悪く、有効活用にほど遠い人がたくさんです。
たくさんの現場経験のある大原講師は、自分の家の経験も含め、お客様のたくさんの事例を説明しながら、わかりやすく提案してくれました。
2時限目は津田講師による、プロのアイロンのかけ方でした。
参加の皆さんは、殆どがベテランの主婦の方がたで、アイロンがけもずっと経験してきています。
でも聞くこと、ことごとく初めてのことが多く、「今までのアイロンがけはなんだったの?」という感想が飛び交い、大成功
袖口のところは、タックが平行になるように脇線との合わせ方がわからず
結構苦労しました。ポイントをつかむまで難しい!!
後ろ身ごろだけは裏からかけるとか、タックは下まで平行にかけるとか
襟元や、袖口のところは、目からうろこ。
簡単に、でもプロの技を教えていただきました。
へ~~~~~の連続でした。
私自身も長年主婦をしてきましたが、家事学も、もっと学ぶ機会があれば主婦のプロになれたのにと思います。
家事は学ぶものではないと思われがちです。
でもそれぞれのご家庭でしていることは、千差万別。
本当は学ぶことのなんと多いことか。
学問として、方法論を学べば、ずっといい家事が効率的にできる。
家庭ですることは本当にたくさんあります。効率よくは、時短につながります。
男性は特に、効率よく、理論的ならなお受け入れてくれやすいかも。
暮らしの塾がもっと早くあればよかった???
美しい、たたんだワイシャツ。線もまっすぐ、左右対称です。
これにも、わ~~~~~が飛び交いましたよ。
今回のお菓子は、寒氷(かんごおり)
白いものは、期間限定のシャンパンの寒氷です。
シャンパンの味がします。不思議な食感。
毎回お菓子にはこだわっています。
来月は、重曹を使ったエコクリーニング。
もう一つは、ホームファイリング。
二つとも興味深い講義になりそうです。お楽しみに。
ビル男君がやってきた
那古野に巨大なまま子が。。。
巨大なまま子です。
びっくり!!!です。
これは名古屋商工会議所の那古野(なごや)の7.8号の表紙です。
まま子の本当の大きさは、20センチくらい。おそうじままの入り口にいつもいます。
取材当日は何もない所で足を上げて撮影。
20センチのまま子とこんなに自然にコラボできました。
こんなに大きなまま子と一緒、うれしくなります。
中開きに記事も書いていただきました。
暮らし塾のことも取り上げていただきました。
毎回色々な方が参加して下さっています。
休憩時に出すお菓子も、評判です。
今月は「換気扇分解清掃」と、「探し物のないクローゼットを目指して」です。
どちらも興味深いテーマです。
換気扇は分解できることも、したこともない方が結構たくさんいらっしゃいます。わかってしまえば、案外簡単に分解も、お掃除もできることに気が付きます。
クローゼットは、知らない間にたくさんのものが詰まって、時間のないときに限って探せない。なんだかな~~ということも経験している方は多いのでは??
こんな悩みに的確にお答えします。
またお茶を飲みながら、ディスカッションも楽しいです。
第4木曜日24日 よろしければご参加ください。
暮らしの塾 2回目開催です
今日は暮らしの塾開催日。
1限目は、梅雨の前のエアコン清掃でしたが、前回少しお話ししてしまったので、それに少しだけ触れてから、お風呂のエプロン取り外し清掃と、ウォシュレットのお掃除の仕方を、動画を使ってお話ししました。
なかなか内部の見られないエプロン内と、ウォシュレットの細部と汚れに、皆さんびっくり!!!!!こんなに汚いの???との声が
しきりです。
2時限目は、キッチンをウキウキする場所にということで
『健康アップのキッチン整理収納術』家族の健康は快適なキッチンからーを、大原友美講師が行いました。
皆さん帰ったらすぐ、講習で習ったことをしなくちゃと言ってお帰りになりました。くれぐれも少しづつ試していただきたいと思います。一度にすると収拾がつかなくなり挫折します。
(これは私の経験談です)
今日のお菓子は神戸のフロインドリーフという教会の中にある
有名なパン屋さんのクッキーです。
このお菓子もとっても好評でしたよ。
さて来月は、アンチエイジングの体操もあります。
アンチエイジング、私も楽しみです。
商工会取材
暮らしの塾 始まりました
4月24日『暮らしの塾』始まりました。
皆さん遅れることもなく、10時からスタート。
1限目は、 「簡単お掃除 プロの基礎の基礎」
・プロの使っているお雑巾はどんなもの? 普通の縫って ある
物との違いはどんなところ?
・汚れの種類と使用する洗剤。
・傷をつけないために知る、物の硬度について。
・その他、簡単にしかも時短出来る方法について。
・100円ショップの優れもの
・予防方法について。
などなど、限られた時間内で、盛り沢山な内容でした。
2限目は 「運気を上げる整理術」
玄関がそこのお家の顔(^_-)-☆
いい気が入るために、玄関の整え方を整理収納の基礎を
話しました。必要量を知る事、家族構成が変化する中での
整理の仕方など又、具体的に、靴の収納量を増やす方法や
小物を使っての片づけやすい方法をレクチュアー。
1限目と2限目の間にはティータイム。
コーヒーやローズヒップティーなどど一緒に、スタッフ手作りの
杏仁豆腐もみんなでいただきました。
参加の皆さんから、「プロみたい~」「おいしい~」との声を
たっくさんいただきました。杏仁 バンザイ
初回と最終回にはお土産付きです。
ティッシュボックスは20年記念に、おそうじままが作った、鼻セレブの記念品です。これは、各回参加者の皆様に差し上げる物。とってもかわいい。
手前は、お掃除便利グッズです。
定員は20名。今回は会社のスタッフを入れて20名でした。
今回1回の参加の方2名の方から、「物凄く内容が濃くてよかったから友人を誘って全部の会に参加する」と連絡が入りました。
\(^o^)/\(^o^)/
次回からも頑張らなくちゃ。
皆さんにそう言ってもらえるよう、益々内容濃くしていきます。
次回は、エアコン清掃と予告していますが、梅雨に向かい、エアコンの簡単お掃除、お風呂のカビ対策と、キッチンの整理収納です。
整理収納は、様々なところで講習を多数行っている、大原友美が担当します。楽しみにお待ち下さい。
20年目を迎えて
おそうじままは平成7年4月に設立しました。
今日で20年目を迎えます。
本当にあっという間で、しかし長い凝縮した年月だったようにも思えます。無事20年目を迎えられたのは、かわいがっていただいたお客様のおかげ、また頑張ってくれたスタッフのおかげと思っています。
お客様からは、時にはご注意や、ご指摘をいただき、そのたびに反省し、自分たちを振り返ることができ、次へのステップとなりました。また、スタッフには温かく接していただき、お客様から
仕事を通じて、やりがいや誇りを頂きました。
20年目を感謝して、ささやかなものを作成しました。
お客様に使っていただける、日常的なもの、邪魔にならないものを目指しました。気に入っていただけるでしょうか?
開花宣言からあっという間、暖かい日差しに殆ど満開です。
山崎川のライトアップ。
毎年見ているのに、やはり毎年見惚れてしまいます。
街中で見かける桜に、心うきうきです。
暮らしの塾
おそうじままは今年で20年目を迎えます。
これも、たくさんのお客様、スタッフ、取引会社の皆様のおかげと、心より感謝いたしております。
今までたくさんの講習を、社内、社外でもさせて頂いてきました。その中から、暮らしに今日から役立てることができる講習を、「暮らしの塾」として毎月一度開催することにいたしました。
みんなでお茶を飲みながら、お友達同士のように情報交換の場にもなっていければと思います。
4月からワンクール6回、第4木曜日の午前中です。
美味しいお菓子もついてきます(^_-)-☆
ぜひご参加ください
2014年 明けましておめでとうございます
大掃除
今日で事務所はお休みに入ります。
毎年のことながら、年末は大忙しで、現場部隊は、まだまだ休みには入れません。
ありがたいことです。
お掃除できるのは今日しかない。
事務所の半分のスタッフで、大掃除。
みんな張り切ってやってます。
モップが私のところにも迫ってきて、パソコンの前から追いやられました。
ゴメンナサイ、邪魔ですよね。
お掃除すると空気が違ってきます。
こんな寒いのに、窓を開けてお掃除、寒いはずなのに気持ちいいです。
最後にまま子の横に裏白とお鏡餅おいて、玄関にはお正月飾りを付けて、新しい年を迎える準備も整いました。
今年もありがとうございました。
来年、おそうじままは、20年目を迎えます。
これもお客様のご愛顧のおかげです。
20年間、続けてこられたことに感謝しかありません。
来年もおそうじままを何卒よろしくお願い致します。
皆様も実りある、よい一年になります様、お祈り申し上げます。